サイト内検索

サイト内検索結果

ta の検索結果 : 7020件(1671-1680を表示)

表示順
一致順
更新日順

R0610_konohikiwatasi_se3.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

1 <子の引渡し調停> 1 概要離婚後,親権者として養育していた子どもを親権者でない前夫又は前妻が連れ去ってしまったというような場合に,その子どもを取り戻すためなどに家庭裁判所に調停の申立てをすることができます(親権者でない者が,親権者に対して子どもの引渡しを求めるためには,原則として,親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。)。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子ど...

01_moushitate_tenpushorui.pdf

更新日 : 令和6年9月4日

申立書添付書類一覧表兼チェックリスト (申立人/調・審)  50円×5枚,20円×5枚,10円×10枚△ 手続代理委任状(弁護士が申立人の手続代理人となる場合のみ必要。家事事件手続代理人用書式)    上記以外の遺産に関する資料【主張関係】□ 遺言書写し,遺産分割協議書写し(作成されている場合,裏面⑪,⑫の書類)△ 相続人の特別受益や寄与分に関する資料写し上記◆印の書類は,原本を裁判所分のみ提出...

03_soufushokutaku061001.pdf

更新日 : 令和6年9月4日

送付嘱託及び調査嘱託の申立て1について(留意事項)京都家庭裁判所 1 申立時の「別紙」作成について送付嘱託の「文書の表示」及び調査嘱託の「調査事項」は申立書本文とは別に、記載例のように、必ず「別紙」を用いて「文書の表示」及び「調査事項」を特定してください。嘱託を行う際には、別紙をそのまま嘱託先に送付します。 2 嘱託申立書の別紙(「文書の表示」、「調査事項」)の記載について金融機関等への...

rousintetuduki-mousitate.pdf

更新日 : 令和6年9月3日

① 相手方の住所,居所,営業所 日本国内に相手方の住所及び居所がないとき,又は事務所の所在地を管轄す 又は住所及び居所が知れないとき* 書類を作成・コピーする際は,左側に2~3センチ程度の綴じ代を設け,書類ごとにステープラーで綴じてください(左側2カ所)。* 正本とは,裁判所用に提出する記名押印した書面です。 A4判縦の用紙を使用して横書きし,契印するか下部余白にページ番号をふってください。① 労...

4-2-01HP-forkoninhiyoubuntan.pdf

更新日 : 令和6年9月3日

【HP用】 1 手続きの概要別居中の夫婦の間で、夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には、婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。調停手続では、夫婦の資産、収入、支出など一切の事情につい...

0609gyoumutaikentirasi.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

書記官の業務体験・説明会のご案内日時:令和6年9月25日(水) 午前9時30分から午後2時30頃まで※午前9時15分受付開始 場所:熊本地方裁判所(熊本市中央区京町1丁目13-11)熊本家庭裁判所(熊本市中央区千葉城町3-31)※集合場所は熊本地方裁判所1F ロビーです 内容:裁判所の概要及び裁判所書記官の業務説明等 ※応募期間 8月29日(木)から9月13日(金)まで...

R61001_kaisoushokutaku-01.docx

更新日 : 令和6年8月29日

受付印成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書                  (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙     800円予納郵便切手      円後見開始の事件番号平成・令和     年(家)第 号水戸 家 庭 裁 判 所    □ 支...

R61001_kaisoushokutaku.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の申立てについて水戸家庭裁判所 1 はじめに成年後見人が成年被後見人(以下「本人」といいます。)の財産・収支状況を正確に把握し,適切な財産管理を行うために,本人に宛てた郵便物等の配達(回送)を受けようとする場合は,家庭裁判所の審判(回送嘱託審判)を得る必要があります。(民法860条の2Ⅰ) 2 申立てに当たっての留意事項(1) 回送嘱託の...

R61001_kaisoushokutakuhenkou.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の変更の申立てについて水戸家庭裁判所 1 はじめに成年後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後,次のような事情が生じたときは,回送嘱託の変更の申立てをして審判を得る必要があります(民法860条の2Ⅲ)。① 回送嘱託の期間を短縮する場合② 複数後見の事案などで,郵便物等の回送を...

20240924_21_R6.7p_daitaia-qa.pdf

更新日 : 令和6年8月27日

1 代替執行申立てQ&A ~代替執行の申立てを検討されている方へ~ 東京地方裁判所民事第21部代替執行係(不動産開始係内)℡03(5721)4643(ダイヤルイン) Q1 代替執行とは何ですか。民事執行法171条に規定する強制執行の一方法です。債務者が債務を履行しない場合に,裁判に基づき,債権者が第三者(通常は執行官を指定します。)に債務の内容を実施させることです。この裁判...