サイト内検索

サイト内検索結果

ta の検索結果 : 6986件(2571-2580を表示)

表示順
一致順
更新日順

2-4koninbuntankisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月9日

2-7soutatubasyotodokede.pdf

更新日 : 令和3年3月9日

令和2年12月版 現住所及び送達場所等の届出について鹿児島家庭裁判所 裁判所があなたに書類を送付する際,裁判所が送付する書面のほとんどは,現住所に普通郵便で送付しますが,審判書謄本,決定書謄本及び調停調書正本等は,特別送達郵便(郵便配達担当者が対面で郵便物を渡し,受領印等をいただく方法)で送達する場合がありますので,今後,裁判所があなたあてに書類を送付や送達する際の書類の...

2-8soutatubasyotodokede.pdf

更新日 : 令和3年3月9日

平成・令和 年(家 )第 号令和 年 月 日鹿児島家庭裁判所 御中届出人(□申立人・□相手方)固定電話( ) -携帯電話( ) - 現住所及び送達場所等の届出書(□変更届出書)(□の該当箇所にレ印をする。)私の現住所及び送達場所等は次のとおりです。 1 現住所【現実に生活の本拠としているところを記載する。】□ 申立書に記載のとおり□ 〒 - ...

01_kaishimoushitate.docx

更新日 : 令和3年3月3日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

04_moushitatesetumei.docx

更新日 : 令和3年3月3日

申立事情説明書※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者(申立人を含...

R30305A20konohikiwatasi-ex.pdf

更新日 : 令和3年3月2日

受付印  調停家事 申立書 事件名( 子の引渡し )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 水 戸 家庭裁判所○ ○ 支 部 御 中令和 ○○年 ○ 月 ○ 日申立人(又は法定代理人など)の記名押印 乙 川 花 ...

0224A20hikiwatasi-info-.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

水戸家庭裁判所<子の引渡し調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚後,親権者が養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には,その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が,親権者に対して子の引渡しを求める場合には,原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また,離婚前であっても,両親...

FKS-copynotorikata-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

コピーの取り方 1 用紙はA4縦(この用紙のサイズ)でお取りください。どうしても入りきらないときは,A3判でお願いします。また,次のように左側に3センチ程度の余白(とじしろ)を設けてください。 3cm 【A4判】 3cm 【A3版】←→ ←→ 2 保険証券など表裏両面に記載があるものは,両面ともコピーしてください。 3 複...

00-1mousitatenituite.pdf

更新日 : 令和3年2月12日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則と...

01-1senninmousitatesyo.pdf

更新日 : 令和3年2月12日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 ※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。申 立 人 住 所〒 - 電話 ( ) 携帯電話 ( )ふりがな 氏 名 □大正 □昭和 □平成 □令和年 月...