本文へ
文字サイズの調整について
お問い合わせ
サイトマップ
English
裁判手続案内
裁判所が扱う事件
裁判の登場人物
Q&A
裁判の話題
裁判手続を利用する方へ
申立等で使う書式
オンライン手続き
後見ポータルサイト
事件記録等の特別保存について
民事・家事分野の裁判手続における文字の取扱いについて
最高裁判所・各地の裁判所
最高裁判所
各地の裁判所
各地の裁判所の所在地・電話番号等一覧
見学・傍聴案内
司法研修所
裁判例情報
検索条件指定画面
各判例について
判例検索システムの使い方
最近の最高裁判例
最近の下級裁裁判例
最近の知財裁判例
統計・資料
司法統計
規則集
公表資料
裁判所データブック
司法統計検索システムの使い方
採用情報
裁判所職員採用試験
受験から採用まで
説明会・ワークショップ・
インターンシップ
パンフレット
受験案内
裁判官の仕事に関心のある方へ
執行官採用選考試験
営繕技官採用試験
関連情報
検察審査会
ADRポータルサイト
災害関連情報
調達関連情報
動画配信
裁判所について
裁判所の組織
裁判所の仕事
裁判所の予算・決算・財務書類
各種委員会
裁判所の環境施策
裁判所の災害対策等
裁判所における障害者配慮
裁判所における犯罪被害者保護施策
広報誌「司法の窓」
各種パンフレット
裁判所の情報公開・個人情報保護
トピックス
サイト内検索
司法統計
トップ
司法統計
司法統計情報 年報 詳細検索条件指定画面
年報 詳細検索条件指定画面
使い方
司法統計メニューへ戻る
フリーワードを入力
全文検索
全文検索 ー 検索条件の選択(or / and)
Or
(または)
And
(かつ)
キーワードを選択
全編共通
民事・行政編
刑事編
家事編
少年編
全編共通
全編共通の選択
民事事件
行政事件
刑事事件
家事事件
少年事件
最高裁判所
高等裁判所
地方裁判所
家庭裁判所
簡易裁判所
受け付けた事件の数(新受)
終了した事件の数(既済)
続行中の事件の数(未済)
裁判の期間
第一審(民事,刑事)
控訴審(民事,刑事)
上告審(民事,刑事)
再審
民事・行政編
民事・行政編の選択
通常訴訟(損害賠償,土地明渡し等)
人事訴訟(離婚訴訟等)
手形・小切手訴訟
少額訴訟
保全(仮差押,仮処分)
強制執行(競売,差押等)
破産
民事再生
民事調停
和解(即決和解)
支払督促
行政訴訟
弁護士が付いた事件
証人や当事者本人が尋問された事件
口頭弁論が開かれた事件
建築請負代金
建築瑕疵損害賠償
公害による損害賠償
労働に関する訴え
知的財産権に関する訴え
刑事編
刑事編の選択
死刑,懲役,罰金等の別
有罪,無罪等の別
罪名別
刑事略式事件
勾留された被告人等
保釈された被告人
弁護人が付いた被告人
令状(逮捕状等)
執行猶予
外国籍の被告人
家事編
家事編の選択
家事審判
家事調停
外国人が当事者等の事件
夫婦間の紛争
離婚に伴う財産分与
離婚に伴う養育料、面会交流等
遺産分割
履行勧告、履行命令
家事審判に対する不服申立て
人事訴訟
損害賠償
保全命令
仮処分
少年編
少年編の選択
少年の年齢
男女別
外国籍の少年
少年非行の種類
少年に対する処分の種類
少年鑑別所に収容された少年
試験観察に付された少年
付添人が付いた少年
処遇勧告の種類
交通関係の非行
少年審判に対する不服申立て
家庭裁判所が取り扱う成人刑事事件