■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
裁判員制度メールマガジン 第12号 2008年4月28日発行
裁判員制度ウェブサイト http://www.courts.go.jp/saibanin/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まもなくゴールデンウィーク。すがすがしい季節となり,外に出るのが楽
しい今日この頃です。今号は各地の裁判所で行う憲法週間行事などをご紹介
します。
なお,バックナンバーは裁判員制度ウェブサイトのメールマガジンのペー
ジにてご覧いただけます。
━━■ 目次 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「トピックス」裁判員制度の開始日が平成21年5月21日に決まり
ました!
■ 「トピックス」憲法週間行事のご案内
■ 「 Q & A 」
■ 「お知らせ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「トピックス」 裁判員制度の開始日が平成21年5月21日に決まりました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
裁判員制度の開始日が平成21年5月21日に決まりました!
5月21日は,平成16年に「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
(裁判員法)」が成立した日,いわば,裁判員制度の誕生日です。そのよう
な記念日に,制度も開始されることになったのです。この日以降に起訴され
た事件について裁判員裁判が行われることになりますので,実際の裁判は一
定の準備期間を経て行われることになります。
裁判員制度開始まであと1年あまり。本メルマガでは,今後も有用な情報
をみなさんに提供していく予定ですので,これからもご愛読ください!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「トピックス」 憲法週間行事のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月3日は憲法記念日です。裁判所では,毎年,この日を中心とした5月
1日から7日までを「憲法週間」と定め,法務省,検察庁及び弁護士会の協
力を得て,講演会や無料法律相談などいろいろな行事を行っています。
裁判員制度の施行まであと1年あまりと迫った今年,全国各地で行われる
憲法週間行事では,裁判員制度を取り上げた催しが多数企画されています。
以下では,その催しの一部をご紹介します(憲法週間行事以外の行事も一部
含まれています)。みなさんにも是非参加いただいて,裁判員制度について
より理解を深めていただければと思います。
----------------------------------------------------------------------
○北海道(札幌高等裁判所管内)
・札幌高等裁判所「映画「審理」上映会」
http://www.courts.go.jp/sapporo-h/kengaku/08_05_21_kenpou_gyouji.html
・旭川地方・家庭裁判所「資料展示及び裁判員広報用映画上映」
http://www.courts.go.jp/asahikawa/about/osirase/08_05_01_kenpou_syukan.html
----------------------------------------------------------------------
○東北(仙台高等裁判所管内)
・仙台地方裁判所「映画上映会及び模擬評議体験」
http://www.courts.go.jp/sendai/about/koho/08_05_07_kenpou_gyouji.html
・福島地方裁判所郡山支部「裁判員制度説明会」
http://www.courts.go.jp/fukushima/kengaku/setumeikai.html
・秋田地方・家庭裁判所「広報用映画「審理」上映会」
http://www.courts.go.jp/akita/about/koho/08_05_02_kenpou_gyouji.html
----------------------------------------------------------------------
○関東・甲信越(東京高等裁判所管内)
・東京地方裁判所「裁判員制度フォーラム」
http://www.courts.go.jp/tokyo/about/koho/forum_second.html
・東京地方裁判所八王子支部「裁判員制度フォーラムイン多摩・府中・調布」
http://www.courts.go.jp/tokyo/about/koho/forum_tama_futyu_tyoufu.html
・横浜地方裁判所「体感!!裁判員」
http://www.courts.go.jp/yokohama/kengaku/iroironakengaku.html
・千葉地方裁判所「知ろう語ろう裁判員制度開催のお知らせ」
http://www.courts.go.jp/chiba/about/koho/08_05_10_sirou_katarou.html
・宇都宮地方・家庭裁判所「広報用映画上映会,裁判員模擬裁判及び資料展」
http://www.courts.go.jp/utsunomiya/about/koho/index.html
・前橋地方・家庭裁判所「裁判員体験等のご案内」
http://www.courts.go.jp/maebashi/kengaku/taiken_annai.html
・甲府地方・家庭裁判所「あなたも裁判官と一緒に体験しよう」
http://www.courts.go.jp/koufu/about/koho/08_05_01_kepou_gyouji.html
・長野地方・家庭裁判所「裁判員制度が始まります!inNagano」
http://www.courts.go.jp/nagano/about/koho/08_04_25_event_osirase.html
----------------------------------------------------------------------
○東海・北陸(名古屋高等裁判所管内)
・名古屋高等裁判所「裁判員映画「審理」上映会」
http://www.courts.go.jp/nagoya-h/about/koho/08_05_12_eiga_jyouei.html
----------------------------------------------------------------------
○近畿(大阪高等裁判所管内)
・大阪地方裁判所「裁判員制度説明会」
http://www.courts.go.jp/osaka/kengaku/hontyo.html
----------------------------------------------------------------------
○中国(広島高等裁判所管内)
・広島高等・地方・家庭裁判所「ひろしまの裁判所の日」
http://www.courts.go.jp/saibanin/news/hirosima.html
----------------------------------------------------------------------
○四国(高松高等裁判所管内)
・高松高等裁判所「裁判員制度広報用映画上映会」
http://www.courts.go.jp/takamatsu-h/about/koho/08_05_08_kenpou_gyouji.html
----------------------------------------------------------------------
○九州・沖縄(福岡高等裁判所管内)
・大分地方裁判所「映画「審理」上映会」
http://www.courts.go.jp/oita/about/osirase/08_05_21_sinri_jyouei.html
・熊本地方裁判所「裁判所DAY」
http://www.courts.go.jp/kumamoto/kengaku/saibanday.html
・宮崎地方裁判所「法廷見学会と模擬裁判のお知らせ」
「裁判官とかたらんネ!!~知って欲しい裁判員裁判のこと~」
http://www.courts.go.jp/miyazaki/about/koho/moyosi/index.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 Q&A 」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
裁判員制度ウェブサイトでは,裁判員制度に関するみなさんからのご意見
をメールで受け付けています。ここではよく寄せられる質問についてお答え
します。
Q.裁判員の仕事について,教えてください(第11号続編)。
A.前号に引き続き,今号では,裁判員の職務(仕事)のうち,評議で意見
を述べること,判決の宣告に立ち会うことについて,詳しく説明します。
前号で説明した「法廷での審理に立ち会うこと」については,バックナン
バー(http://www.courts.go.jp/saibanin/shiryo/archive/melmaga/bn080328.html)をご
参照ください。
法廷での審理を終えると,裁判員6人と裁判官3人は,評議室で,検察
官・弁護人・被告人の主張や,法廷で見聞きした証拠をもとにして,被告
人が有罪か無罪か,有罪の場合,どのような刑にするかを議論します(こ
れを「評議」といいます)。評議では,法廷での審理を見聞きして疑問に
思ったことや意見を自由に述べていただきたいと思います。裁判官も,裁
判員に遠慮なく意見を述べていただけるよう工夫します。評議では,全員
一致で結論を導くことが大切ですが,どうしても意見がまとまらないとき
は多数決で結論を決めることになります。
評議の結果に基づいて,裁判官が判決書の原稿を作り,法廷ではこれに
沿って判決が宣告されます。裁判員にはこれに立ち会っていただきます。
判決の宣告に立ち会うことをもって裁判員の職務は終了となります。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせ」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
システム変更に伴い,一時メールマガジン新規登録等を一時停止しており
ましたが,4月21日より再開いたしました。ご迷惑をおかけいたしました
が,今後とも裁判員制度メールマガジンをよろしくお願いいたします。
今号では,各地の裁判所の憲法週間の行事を特集してみました。裁判員制
度が実施される日が決まったこともあり,みなさんにより深く裁判員制度を
知っていただくために,各庁とも工夫を凝らしたイベントを企画しておりま
すので,興味をお持ちの方は是非,裁判所まで足を運んでみてください。
(編集部)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
裁判員制度メールマガジン配信の解除,変更はこちらから>>
http://www.courts.go.jp/saibanin/shiryo/archive/melmaga/index.html
裁判員制度へのご意見はこちらから。このメルマガに返信されても最高裁
判所には届きません。
saibanin.goiken2009@courts.jp
===========================================
発行元 最高裁判所事務総局広報課
電話:03-3264-8111(内線3156)
裁判員制度キャッチフレーズ
私の視点,私の感覚,私の言葉で参加します。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyrights(c) 2008 Supreme Court of Japan. All Rights Reserved.