サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61312件(12681-12690を表示)

表示順
一致順
更新日順

tisaiiinkai38.pdf

更新日 : 令和4年1月6日

- 1 - 宇都宮地方裁判所委員会(第38回)議事概要(宇都宮地方裁判所委員会事務局) 1 日時 令和3年11月17日(水)13:30~15:00 2 場所 宇都宮地方裁判所 大会議室 3 出席者(委員・50音順,敬称略)石嶋幸夫,石塚洋史,後藤健(委員長),五味渕玲子,鈴木光世,蓼沼浩,中原康則,根本智子,藤井佐知子,山﨑一洋,渡邊卓児(説明担当官)植松明夫民事首席書記官,佐藤裕久...

r3sj41.pdf

更新日 : 令和3年12月22日

1 諮問日:令和3年7月26日(令和3年度(最情)諮問第25号)答申日:令和3年12月16日(令和3年度(最情)答申第41号)件 名:最高裁判所各小法廷のファックス番号を事件当事者に告知ない理由が書いてある文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「民事事件の上告棄却決定に対する予納郵券の受領書の提出に利用することができる最高裁判所第一小法廷,第二小法廷及...

sinnkou.pdf

更新日 : 令和3年10月14日

令和  年(家  )第      号□ ある。(そのときの相手方の様子にチェックてください。)□ 感情的で話合えなかった。 □ 冷静であったが,話合いはまとまらなかった。□ 態度がはっきりなかった。 □ その他(                   )□ ない。(その理由をチェックてください。)□ 全く話合いに応じないから。 □ 話合っても無駄だと思ったから。□ その他(       ...

souzokuninnnominasannhe.pdf

更新日 : 令和3年7月20日

1 相続人の皆さんへ静岡家庭裁判所 1.遺産分割調停とは遺産分割調停は,被相続人(亡くなられた方)が有ていた財産(遺産)のうち,現に存するものを分けるための話合いの手続です。具体的には,「誰が,何を,どのような割合で,どのように分けるか」を決めていく手続です。相続人の皆さんは,遺産を分けることやこれまでの経緯について,さまざまな思いを抱いていらっゃることと思いますが,家庭裁判所で...

r3sj1.pdf

更新日 : 令和3年5月27日

1 諮問日:令和2年12月18日(令和2年度(最情)諮問第31号)答申日:令和3年5月20日(令和3年度(最情)答申第1号)件 名:日本弁護士連合会の特定の決議に関する文書の開示判断に関する件(文書の特定)答 申 書第1 委員会の結論「安心て修習に専念するための環境整備を更に進め,いわゆる谷間世代に対する施策を早期に実現することに力を尽くす決議(平成30年5月25日の日弁連定期...

shogaisyakatuyaku.pdf

更新日 : 令和3年5月25日

障害者の活躍の基本となる職務の選定・創出○定期的な面談の実施により,障害者である職員と業務の適切なマッチングができているかを確認,業務内容・業務量の調整を継続的に行った。障害者の活躍を推進するための環境整備・人事管理(職務環境)○障害者である職員からの要望を踏まえ,必要な備品を整備た。○障害者である職員が使用する作業マニュアルについて,本人の意向を確認ながら,より使いやすいものとなるよう随時...

r2j38.pdf

更新日 : 令和3年3月26日

1 諮問日:令和2年11月13日(令和2年度(情)諮問第12号)答申日:令和3年3月23日(令和2年度(情)答申第38号)件 名:名古屋地方裁判所における特定の事務官の懲戒処分書等の不開示判断(存否応答拒否)に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定の裁判所事務官(特定年月日懲戒免職)に対する懲戒処分書,処分説明書及び被処分者の受領書(以下,併せて「本件開示申出文書」という。)の...

2-23shindansyosakusei-kanteitetsudukikyouryokuirai.pdf

更新日 : 令和3年3月22日

主治医の方へ診断書作成及び鑑定手続について,ご協力の依頼(診断書作成前にお読みください。)旭川家庭裁判所 日ごろ,家庭裁判所の業務に対,ひとかたならぬご理解を賜り厚く御礼申上げます。ご存じのこととは思いますが,精神上の障害により判断能力が不十分な方を法的に保護する制度を成年後見制度といい,家庭裁判所は,本人の親族などの申立てに基づいて,後見開始等の審判を行っています。本人の親族などが家庭...

2-19shindansyosakusei-kanteitetsudukiirai.pdf

更新日 : 令和3年3月18日

主治医の方へ診断書作成及び鑑定手続について,ご協力の依頼(診断書作成前にお読みください。)旭川家庭裁判所 日ごろ,家庭裁判所の業務に対,ひとかたならぬご理解を賜り厚く御礼申上げます。ご存じのこととは思いますが,精神上の障害により判断能力が不十分な方を法的に保護する制度を成年後見制度といい,家庭裁判所は,本人の親族などの申立てに基づいて,後見開始等の審判を行っています。本人の親族などが家庭...

r2sj53.pdf

更新日 : 令和3年3月1日

1 諮問日:令和2年9月10日(令和2年度(最情)諮問第20号)答申日:令和3年2月22日(令和2年度(最情)答申第53号)件 名:緊急事態宣言解除後の下級裁判所の裁判期日に関する最高裁判所の問題意識が分かる文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「緊急事態宣言の解除後も,全国の下級裁判所の裁判期日がなかなか入らないことに関て,最高裁判所がどのような問題...