サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61218件(17681-17690を表示)

表示順
一致順
更新日順

07_01_tetuzukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方とて申立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

3-1saiken-syorui_yuukenn.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

債権差押命令申立書必要書類(R6.10.1現在) 1 申立書(当事者目録、請求債権目録、差押債権目録を含む)□ 債権差押命令申立書 1部□ 当事者目録 各2部 下記のとおり捨印のあるものを1部□ 請求債権目録 各2部 (申立書に添付する分)と捨印のない□ 差押債権目録 各2部 ものを1部(裁判所使用分)ご用意ください。 ※ 申立書の債権者記名欄に押印、申立書...

3-rikon.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

離婚調停を申立てる方へ 離婚について,夫婦間で話合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴き,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...

shinkensyahenkou.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出てください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更たいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入たもの)...

r06-c04.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき  収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売ていません。あらかじめ郵便局等で購入てください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いするこ...

r06-c06.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類離婚た夫又は妻相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 2,300円分【500円2枚、110円10枚、50円2枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売ていません。あらかじめ郵便局等で購入てください。□ 申立書、財産目録、申立書のコピー、財産目録のコピー、...

r06-i02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

申立書添付書類一覧表兼チェックリスト名古屋家庭裁判所遺産分割センター □は必須の書面です。〇は必要に応じて提出ていただく書面です。 申立書関係書類□ 申立書(□当事者等目録、□遺産目録、□相続関係図 の添付が必要です。)※これらの書面は、裁判所から相手方へ送付ますので、相手方の人数分の写をご用意ください。□ 申立ての実情(○特別受益目録)□ 申立書添付書類一覧表兼チェックリスト(...

r06-s02.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

 □ 申述書 1通□ 別紙「相続放棄の申述に必要な書類」のとおり申述に必要な書類申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手  650円分 【110円5枚、10円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売ていません。あらかじめ郵便局等で購入てください。申述をする人相続人(未成年者のときは、その法定代理人(親権者など)が代理て行います。)亡くなった人の最...

r06-s09.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

  亡養子との離縁のときは、養親亡養親との離縁のときは、養子(養子が15歳未満のときは、原則とて、養子の現在の法定代理人が行います。)申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の家庭裁判所□ 養父子関係・養母子関係ごとに 収入印紙 800円分□ 連絡用の郵便切手 2,100円分【500円2枚、110円10枚】(養父母による申立てなど申立人2名の場合...

07_02_setumeisyomen_akiya14-2.pdf

更新日 : 令和6年9月11日

所有者不明建物管理命令について(空家特措法14条2項に基づく申立て) 1 概要平成26年11月に成立、平成27年2月26日(一部規定は同年5月2 6日)から施行されている「空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26 年法律第127号)」(以下、「空家特措法」という。)について、令和5年6月 14日に同法の一部を改正する法律が成立(令和5年法律第50号)令和5 年12月13日施行されま...