サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61185件(18811-18820を表示)

表示順
一致順
更新日順

D12-1-4.docx

更新日 : 令和3年1月15日

<遺言書検認> 1 概要遺言書の保管者又はこれを発見た相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出て,その「検認」を請求なければなりません。なお,公正証書による遺言のほか,法務局において保管されている自筆証書遺言 に関て交付される「遺言書情報証明書」は,検認の必要はありません。検認とは,相続人に対遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態...

R030101-2_01miseinenkoukenninsenninnosinpannomousitatenituite.pdf

更新日 : 令和2年12月24日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどた場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則と...

R021223bucchou.pdf

更新日 : 令和2年12月18日

見積り合せ要領 件 名:司法修習生用バッジの購入最高裁判所支出負担行為担当官最高裁判所事務総局経理局長 氏 本 厚 司 1 一般事項本見積り合せ要領(添付資料及び別紙を含む。以下「本要領」という。)は,最高裁判所(以下「裁判所」という。)が令和2年12月23日に公示公告た司法修習生用バッジ(以下「物品」という。)の購入に係る見積り合せに際て見積書提出者が了知,遵守すべき...

r2j22.pdf

更新日 : 令和2年12月4日

1 諮問日:令和元年12月27日(令和元年度(情)諮問第31号)答申日:令和2年11月26日(令和2年度(情)答申第22号)件 名:釧路地方裁判所帯広支部の特定の裁判官の身分等が記載された文書の一部開示の判断に関する件(開示の実施)答 申 書第1 委員会の結論釧路地方裁判所帯広支部の特定の裁判官の身分・職務・業務・職種(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,釧路地...

r2sj17.pdf

更新日 : 令和2年10月1日

1 諮問日:令和元年10月4日(令和元年度(最情)諮問第47号)答申日:令和2年9月24日(令和2年度(最情)答申第17号)件 名:民事裁判起案の留意点と題する文書の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論「民事裁判起案の留意点(最新版)」の開示の申出に対,最高裁判所事務総長が,「民事裁判起案の留意点(平成30年12月版)」と題する文書(以下「本件対象文書」という。...

00setumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年9月23日

1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどた場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則とて,親権者と同一の権...

M06-1-4.docx

更新日 : 令和2年9月15日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚た日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶養配偶...

r2j11.pdf

更新日 : 令和2年9月1日

1 諮問日:令和元年6月26日(令和元年度(情)諮問第6号)答申日:令和2年8月24日(令和2年度(情)答申第11号)件 名:東京地方裁判所における特定人の逮捕状を出た裁判官の氏名が分かる文書の不開示判断(存否応答拒否)に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定日に執行された,特定人の逮捕状を出た裁判官の氏名が分かる文書(例えば,既済事件一覧表の抜粋)(以下「本件開示申出文書...

310213sougouhyouka.pdf

更新日 : 令和2年3月25日

- 1 - 平成30年度最高裁判所総合評価審査委員会(第3回) 議事概要 開催日及び場所 平成31年2月13日(水)最高裁判所調査官会議室委 員委 員 長 中 城 康 彦(明海大学不動産学部教授)委 員 遠 藤 和 義(工学院大学建築学部教授)伊 室 亜希子(明治学院大学法学部教授)馬見田 政 公(経理局営繕課首席技官)藤 田 一郎(同 次席技官) 委...

121202.docx

更新日 : 令和2年3月24日

「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へこのたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。この「本人情報シート」は,職務上の立場からご本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に,ご本人の生活状況等に関する情報を記載ていただくための書面です。家庭裁判所は,成年後見制度の利用を開始するための申立てについて,ご本人の精神上の障害の有無や鑑定の要否を判断するため,医...