サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61206件(21921-21930を表示)

表示順
一致順
更新日順

7106R0509.pdf

更新日 : 令和5年8月31日

R5.09版受付印 補助開始の審判の取消の申立 この欄に収入印紙800円分を貼る。 (貼った印紙に押印ないでください。) 収入印紙 800 円予納郵便切手 円 準口頭 東京 家庭裁判所□立川支部 御中令和 年 月 日 申立人の記名押印...

7201R0509.pdf

更新日 : 令和5年8月31日

R5.09版代理権付与(保佐・補助)《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料とての収入印紙です。)郵便切手 3720円内訳 500円× 3枚 100円× 7枚 84円×15枚 20円×10枚 10円× 5枚 2円× 5枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○申立人戸籍謄本,住民票※保佐人(補助人)の身分事項に変更がなければ...

saisinhounohi.pdf

更新日 : 令和5年8月29日

【申込み・問合せ先】広島高等検察庁企画調査課電話:082-221-2706 受付時間:平日9:00~17:00 裁判所・法務局・弁護士会・法テラス・検察庁 共催令和5年10月18日(水) 13:30~16:45 みなさまを「法の現場」に御案内ます。※1 法教育マスコットキャラクター「ホウリス君」※1 ①広島地方裁判所②広島地方検察庁③法テラス広島【受付期間】9/8(金)から各コース実施日の前々日...

hiroshima-chirashi.pdf

更新日 : 令和5年8月25日

【申込み・問合せ先】広島高等検察庁企画調査課電話:082-221-2706 受付時間:平日9:00~17:00 裁判所・法務局・弁護士会・法テラス・検察庁 共催令和5年10月18日(水) 13:30~16:45 みなさまを「法の現場」に御案内ます。※1 法教育マスコットキャラクター「ホウリス君」※1 ①広島地方裁判所②広島地方検察庁③法テラス広島【受付期間】9/8(金)から各コース実施日の前々日...

1-13sinzokunoikennsyo.docx

更新日 : 令和5年8月23日

親族の意見書  1 私は、本人( 氏名:       )の( 続柄:      )です。 2 本人について後見(保佐・補助)を開始することに関する私の意見は以下のとおりです。☐ 賛成である。☐ 家庭裁判所の判断に委ねる。☐ 反対である。  【反対の理由】   ☐ 後見(保佐・補助)を開始するほど判断能力は低下ていない。   ☐ 理由は次のとおりである。※ 書ききれな...

1-20honninjouhousitoseinenkoukenseido.docx

更新日 : 令和5年8月23日

本人情報シート(成年後見制度用)※ この書面は、本人の判断能力等に関て医師が診断を行う際の補助資料とて活用するとともに、家庭裁判所における審理のために提出ていただくことを想定ています。※ この書面は、本人を支える福祉関係者の方によって作成されることを想定ています。※ 本人情報シートの内容についてさらに確認たい点がある場合には、医師や家庭裁判所から問合せがされることもあります。作成日  ...

2-29tetudukinonagarezuninikoukenkantokuninsennin.pdf

更新日 : 令和5年8月23日

手続の流れ図(任意後見監督人選任)判断能力低下前(公証役場での手続)任意後見契約公正証書の作成(公証役場で作成)申立準備「任意後見監督人選任の審判の申立てについて」を読んで「申立必要書類(チェックリスト)」に記載たものを準備てください。申立て準備た書類を、郵送又は窓口にて提出てください。審査事案に応じて、本人調査、受任者調査、精神鑑定等が行われることがあります。審判任意後見監督人を選任た...

2023_hounogenba.pdf

更新日 : 令和5年8月22日

【申込み・問合せ先】広島高等検察庁企画調査課電話:082-221-2706 受付時間:平日9:00~17:00 裁判所・法務局・弁護士会・法テラス・検察庁 共催令和5年10月18日(水) 13:30~16:45 みなさまを「法の現場」に御案内ます。※1 法教育マスコットキャラクター「ホウリス君」※1 ①広島地方裁判所②広島地方検察庁③法テラス広島【受付期間】9/8(金)から各コース実施日の前々日...

14sinzokuikensyo.docx

更新日 : 令和5年8月22日

親族の意見書  1 私は、本人( 氏名:       )の( 続柄:      )です。 2 本人について後見(保佐・補助)を開始することに関する私の意見は以下のとおりです。☐ 賛成である。☐ 家庭裁判所の判断に委ねる。☐ 反対である。  【反対の理由】   ☐ 後見(保佐・補助)を開始するほど判断能力は低下ていない。   ☐ 理由は次のとおりである。※ 書ききれな...

keiji05.pdf

更新日 : 令和5年8月16日

通常第一審における終局人員の平均審理期間(月)(地裁総数、自白・否認別)区分年次平成25年 3.1 2.5 8.4 26 3.0 2.5 8.2 27 3.0 2.5 8.4 28 3.2 2.6 8.7 29 3.2 2.6 8.9 30 3.3 2.7 9.2 令和元年 3.4 2.8 9.3 2 3.6 3.0 10.1 3 3.7 3.0 10.6 4 3.8 3.1 11.2 (注)1 ...