サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61199件(31961-31970を表示)

表示順
一致順
更新日順

20160912gijiroku.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

第26回長崎家庭裁判所委員会議事録 1 日時平成28年9月12日(月)午後1時30分から午後3時30分まで 2 場所長崎家庭裁判所大会議室 3 出席者等委員(五十音順,敬称略)赤司文廣,安西儀晃,奥村淳一,島田幸一郎,多良博明,林博行,樋口徹,福田健太郎,毛利晴光,山口広助事務担当者山口事務局長,中川首席家裁調査官,合戸訟廷管理官,田丸総務課長,上川会計課長,藤崎主任家裁調査官,浦添総務課...

koken36.xlsx

更新日 : 令和2年1月11日

受付印 収入印紙貼付 ※印紙は消印ないでください。 裁判官認 印収入印紙 円郵便切手 円書 類 交 付 申 請 書平成  年  月  日長崎家庭裁判所 御中住所申請人 下記事件の下記書類 通交付の申請をます。事件の表示 平成 年(家)第 号事件平成 年(家)第 号事件平成 年(家)第 号事件当事者等申立人本 人書類の表示  1 審判書謄本(該当する 番号に○)  2 確定証明書 3 その...

internship.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※本インターンシップは採用選考活動とは一切関係ありません。対象者:大学生,大学院生(学年・学部不問,団体申込不可※本人が申込んでください)募集人数:15名程度(申込期限:12月20日(金)※定員に達次第,受付を終了させていただきます)問い合わせ先:098-918-3318(総務課人事第一係)(受付時間:平日午前9時~午後4時)詳細はインターンシップ募集要項をご覧下さい。 裁判所 インタ...

29saijou11.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成29年3月29日(平成28年度(最情)諮問第41号)答申日:平成29年7月3日(平成29年度(最情)答申第11号)件 名:決定正本の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論特定事件に関する「『裁判所職員の事件処理上の違法行為を理由とする国家賠償請求事件及び告知事件の報告について』(平成16年7月1日付の最高裁 4局長の通達)に基づき,最高裁が大阪高裁から受...

802019.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

下級裁判所裁判官指名諮問委員会の設置に関する規則要綱(第5回) 1 設置最高裁判所に,下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)を置くものとする。☆ 委員会の名称については,なお検討する。例えば,下級裁判所裁判官適任者選考委員会など。 2 所掌事務委員会は,次に掲げる事務をつかさどるものとする。 1. 最高裁判所の諮問に応じて,高等裁判所長官,判事及び判事補(以下「下級裁判所裁判官」...

80209004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

参考資料4 ○ 家庭裁判所委員会規則(昭和二十三年十二月二十八日最高裁判所規則第三十九号)第一条 家庭裁判所委員会(以下委員会という。)は、各家庭裁判所に置く。第二条 各委員会は、当該家庭裁判所の監督に属、その諮問に応じて、当該家庭裁判所の運営に関必要な事項を調査審議する。 2 各委員会は、前項の事項につき監督家庭裁判所に建議することができる。第三条 各委員会は、委員三十人以内で組織、そのう...

803006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

現行型司法修習の開始時期の繰下げ等について司法修習委員会 1 現行型司法修習に関,平成23年度採用の現行第65期司法修習生の修習開始時期を,4月から7月下旬に繰り下げるのが相当である。 2 平成23年旧司法試験第二次試験(口述試験のみ)の実施時期を前倒することを前提に,同試験合格者についても,1により繰り下げられた平成23年7月下旬から修習を開始させる機会を与えた上で,現行型司法修習の実施は現...

80323005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 司法修習委員会幹事会(第1回)議事概要 1日時平成15年6月23日(月)午前10時から午前11時35分まで 2場所最高裁判所中会議室 3 出席幹事荒井勉,井田良,出田孝一,稲田伸夫,大橋正春,梶木壽,鹿子木康,木村光江 黒川弘務 小池裕 須賀一晴 鈴木健太 寺村温雄 巻之内茂 山本和彦 敬 ,,,,,,,(称略) 4 議事概要 ( ) 幹事長の選任 1 木村幹事が幹事長に互選された。幹事長...

80815005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(資料4)懇談会における議論の基礎となる情報裁判員候補者名簿に関する情報裁判員裁判対象事件に関する各種情報国民の負担に配慮た裁判員裁判の運用となっているかを検証するため,各種の方法で情報を収集・分析定型的に収集する事件ごとの統計データ。【主なデータ項目】○基本データ   ・事件数・裁判員等の人数・自白・否認別の事件数○争点等の整理のために要た期間等○選任手続に関するデータ   ・出頭率・辞退数...

80924013.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 資料4-2 審理期間概況(2) 人証1~3人・鑑定あり 2 凡例訴え提起から第1回期日までの期間第1回期日から鑑定申出までの期間鑑定申出から採用までの期間鑑定採用から鑑定人指定までの期間鑑定人指定から鑑定書提出までの期間鑑定書提出後の審理期間(※)弁論終結から判決言渡までの期間* 黒文字の数字は,日数* 赤文字の数字は,期日回数※ 判決で終局た事件については,弁論終結までの期間判決以外で終...