サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 62257件(33361-33370を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken11-A.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印欄 ☑□収入印紙貼付欄この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印ないでください。)(郵便切手82円分は,この欄に貼らずに提出てください。)御中 印年 月 日☑報酬付与申立事情説明書 ☑事務報告書 ☑財産目録☑本人収支表 ☑預貯金通帳の写(過去1年分の履歴の記載のあるもの)☑有価証券取引明細書写 ☑金銭出納帳写(過去1年分の履歴の記載のあるもの)(本人・後見人等の住所・本籍...

yuigonnsikkousha-K.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

記載例 遺言執行者選任申立書受付印収入印紙      円 予納郵便切手      円 (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。) (貼った印紙に押印ないでください。)  準口頭  関連事件番号   平成        年(家      )第                             号        金  沢  家 ...

020101_4-4-1kisaireidouikouimokurokuhozyoyou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙) 1 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付てください。 ※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ ...

020101_4-4_douikouimokurokuhozyoyou.docx

更新日 : 令和2年1月18日

【補助用】同意行為目録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付てください。※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終...

30203004.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立てに際てご用意いただく書類等申立ての際は,以下の書類等を用意てください (書類がそろっているかよく 【御注意】 。。( ) 。 確認てください 戸籍謄本 戸籍全部事項証明 等は3か月以内のものをご用意ください書類は各1通で結構です。申立用の印鑑(みとめ印)は必ず持参てください。種類 名 称 備 考申立人が記入 □ 申立書(後見・保佐・補助を選択方式にたもの)同上。後見の場合は不要 申...

30203013.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<記載例> 本人( 後見 太郎 さん)に関する照会書 1 本人の生活状況について現在の居所等□ 病院入院,施設等に入所中(所在地,病院・施設名,電話番号)■ 上記以外で生活戸市兵庫区荒田町3-46-1 078-520-0000 住所・電話番号 神同居者 ■あり( 3 人) □な 2 本人の健康状態(身体的な症状等)精神障害手帳 ■な □あり(1 2 3級)身体障害者手帳 ■な □あり(1 2...

30204019.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<記載例> 本人( 後見 太郎 さん)に関する照会書 1 本人の生活状況について現在の居所等□ 病院入院,施設等に入所中(所在地,病院・施設名,電話番号)■ 上記以外で生活戸市兵庫区荒田町3-46-1 078-520-0000 住所・電話番号 神同居者 ■あり( 3 人) □な 2 本人の健康状態(身体的な症状等)精神障害手帳 ■な □あり(1 2 3級)身体障害者手帳 ■な □あり(1 2...

3002_5-09_kouhosyasyoukaisyo_kisairei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

候補者(後見 正夫)に関する照会書※候補者ご自身が記入てください。 1 あなたの現在の生活状況 (1) 住所(電話番号・携帯電話番号)〒652-○○○○ 神戸市兵庫区荒田町1丁目○○番○号電話 078(520)0000 携帯電話 090-0000-0000 (2) あなたの職業(職種,勤務先,勤務先での役職・肩書など)会社員 abc株式会社 経理課長 (3) ...

30204010.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立てに際てご用意いただく書類等申立ての際は,以下の書類等を用意てください (書類がそろっているかよく 【御注意】 。。( ) 。 確認てください 戸籍謄本 戸籍全部事項証明 等は3か月以内のものをご用意ください書類は各1通で結構です。申立用の印鑑(みとめ印)は必ず持参てください。種類 名 称 備 考申立人が記入 □ 申立書(後見・保佐・補助を選択方式にたもの)同上。後見の場合は不要 申...

030403_ki0701.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙第1)この申立書の写は,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 受付印 □ 調停家事 申立書 事件名( 扶養請求 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印ないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 ○ ○ 家庭裁判所御 中令和 ...