サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9073件(1621-1630を表示)

表示順
一致順
更新日順

r5souzokuhouki-umusyokai-syokaisyo.pdf

更新日 : 令和5年3月30日

電話番号 123 委任状(代理人弁護士の場合)※弁護士以外は代理人になれません。 4 5 67 同一被相続人の過去の照会に対する回答書のコピー 8 最後の住所ふりがな氏 名) ))) (注) 1 被相続人の氏名及び死亡年月日は、必ず戸籍の記載どおり正確に記入してください。 2 照会書類は、回答書の日付から1年間保存していますので、同一被相続人に関する再照会に援用することができます。□ 賦課・徴収事...

r5souzokuhouki-umusyokai-syokaisyo.xls

更新日 : 令和5年3月30日

相続放棄・限定承認の申述の受理の有無についての照会書受付印 令和   年   月   日広島家庭裁判所 (       支部) 御中照会 者  住所 〒氏名 印添付切手     円 電話番号         (      )  担当者収入印紙   不 要添付書類 (番号に○を付したもの) 1 照会者の身分証明書(住民票、運転免許証、パスポート等)のコピー(個人の場合) 2 照会者の資格...

konikansurutinzyutusyo.doc

更新日 : 令和5年3月28日

子に関する陳述書(親権,監護権,面会交流/父母共通版)※この書面のコピーを他方当事者に交付しますので,2部コピーを取り,原本1部とコピー1部(合計2部)を裁判所に提出してください(もう1部のコピーは控えとして保管してください。)。※可能な範囲でお書きください。書き切れない場合は適宜A4サイズ縦の用紙に記載して添付してください。※同じ項目を記載いただければ,パソコンを使って記載いただいても構いません...

051_singaisetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<遺留分侵害額請求調停を申し立てる方へ>※ 令和元年7月1日より前に相続が開始した場合には,この申立てはできません。その場合には,遺留分減殺請求による物件返還請求調停を申し立てることができます。 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続によって法律上取得することが保障されている相続財産の一定の割合のことで,被相続人(亡くなった方)の生前処分(贈与)又は死因処分(遺贈)によっても奪われることがない...

047_hikiwatasisetumei.docx

更新日 : 令和5年2月16日

<子の引渡し調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚後,親権者が養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には,その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が,親権者に対して子の引渡しを求める場合には,原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また,離婚前であっても,両親が別居中で子の引...

1.pdf

更新日 : 令和4年4月1日

競売の申立てに必要な書類等(令和4年4月1日~) 盛岡地方裁判所第2民事部競売係 1 不動産競売の申立てに必要な提出書類・添付目録等※ 申立書及び目録はA4縦判に横書きで、コピーは原寸大で作成してください。 (1) 提出すべき書類(原本)提 出 書 類 備 考□ 担保不動産(強制)競売申立書(民執規21、170)できるだけ各ページの上部余白に捨印を押してください。□ 担保権の...

konohikiwatasiR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<子の引渡し調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚後,親権者が養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には,その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が,親権者に対して子の引渡しを求める場合には,原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。また,離婚前であっても,両親が別居中で子の引...

konokangosyaR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で,どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば,親権者を定めて離婚したとしても,何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには,子の保護を図るために,親権者とは別に監護者を定めることがあります。子の監護者を定めるための話合いがまとまらない場合や話合い...

souzokuhouki-umusyokai-syokaisyo.xls

更新日 : 令和4年3月3日

(別紙様式第1)相続放棄・限定承認の申述の受理の有無についての照会書受付印 令和   年   月   日広島家庭裁判所 (       支部) 御中照会 者  住所 〒氏名 添付切手     円 電話番号         (      )  担当者収入印紙   不 要添付書類 (番号に○を付したもの) 1 照会者の身分証明書(住民票,運転免許証,パスポート等)のコピー(個人の場合) 2 照...

25121R0404.pdf

更新日 : 令和4年2月15日

連絡票(記載例) 1(1) 未成年者が転居した場合未成年者が,令和○年○月○日に,○○市○○町○丁目○番○号に転居しました。未成年者の住所も異動しましたので,異動後の住民票とアパートの賃貸借契約書のコピーを同封しました。 1(2) 後見人が転居した場合後見人の住所と連絡先が変更になりました。新しい連絡先は,住所:○○区○○町〇丁目〇番〇号,日中の連絡先は,○○○-○○...