サイト内検索

サイト内検索結果

コピー の検索結果 : 9127件(3481-3490を表示)

表示順
一致順
更新日順

t02_01_tyoteirikon_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 概要離婚について当事者間で話合いができない場合や話合いがまとまらない場合、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、調停委員会が中立の立場で事情を聴き、離婚するかや、離婚に当たっての条件、例えば、子の親権や養育に関する問題(養育費、面会交流等)、財産等に関する問題(財産分与、慰謝料、年金分割等)について話合...

t07_01_nenkin_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合について、当事者間で話合いができない場合、離婚日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあった場合は、分割の対象は第3号被保険者の期間に限られます。調停では、調停委員会が中立の立場で双方から事情を聴き、話...

t04_01_naientyotei_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)内縁関係調整(解消)調停を申し立てる方へ 1 概要事実上の夫婦関係にある当事者間で、内縁関係の解消について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、内縁関係の解消のみならず、その間の生活費の問題、内縁関係中に築いた財産の分け方(財産分与といいます。)、年金分割における按分割合(分割割合)、慰謝料等についても...

t05_01_konpi_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)婚姻費用分担請求調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要別居中の夫婦間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合、家庭裁判所に調停(審判)の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入の増減、子の進学など)は婚姻費用の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停では、調...

t06_01_zaisanbunyo_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)財産分与調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力...

t18_01_sinkenhenko_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)親権者変更(親権者行方不明・死亡等を除く。)調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後親権者を変更しようとするときは、必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は、両親の円満な話合いで解決することが望ましい事柄であるため、まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死...

t19_01_yoikuhi_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)養育費請求調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚後、子を監護している親は、他方の親に対して養育費の支払を求めて調停(審判)を申し立てることができます。一度決まった養育費であっても、その後に事情の変更があった場合(収入の増減、子の進学など)には養育費の額の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停では、調停委員会が中立の立場から事情を聴き、提出された資料...

t20_01_menkai_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)面会交流調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要別居中又は離婚後、子を監護していない親は、子を監護している親に対して子との面会交流を求めて調停(審判)を申し立てることができます。また、一度決まった面会交流であっても、その後に事情の変更があった場合(子の年齢、状況等に相当変化があった場合など)には、面会交流の内容、方法等の変更を求める調停(審判)を申し立てることができます。調停...

saikensikkou_tenpusyoruiitiran.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

必要提出書類 備考□債権差押命令申立書( 申立書冒頭 当事者目録 請求債権目録 差押債権目録)から までの順番でホッチキスで留め,各ページの上部に捨印を押してください。□当事者目録,請求債権目録,差押債権目録上記とは別に各目録のコピーを1部添付してください。(捨印は押さないでください)□ 執行力ある債務名義の正本執行文を付与された(不要なものもあり) 債務名義(判決・調停調書・支払督促・公正証書等...

floormap-2.pdf

更新日 : 令和5年9月25日

さいたま地方・家庭・簡易裁判所(庁舎案内図)連絡 連絡通路 通路連絡 連絡通路 通路連絡 連絡通路 通路連絡 連絡通路 通路連絡 連絡通路 通路地下※1 A棟には、B棟1階の連絡通路からお入りください。A棟1階から直接は入れません。※2 C棟には、B棟2階~5階の連絡通路からお入りください。C棟1階から直接は入れません。※3 D棟には、C棟各階の連絡通路からお入りください。D棟1階から直接は入れま...