サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 29813件(13761-13770を表示)

表示順
一致順
更新日順

20200326-08.docx

更新日 : 令和2年3月26日

注1 該当する項目の □ に ☑ のようにチェックし,必要事項を記入してください。注2 他の当事者等に知られても構わない項目(すでに他の当事者等が知っているなど,非開示情報とする必要のないもの)については,「□ 知られても構いません。」にチェックしてください。注3 他の当事者等に知られたくない項目については,「□ 知られたくないので,非開示希望の申出をします。」にチェックしてください(他の当事者か...

121302.doc

更新日 : 令和2年3月24日

診断書を作成していただく医師の方へこの度は診断書の作成に御協力いただき,ありがとうございます。家庭裁判所が後見開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について鑑定をする必要がありますが,明らかにその必要がないと認める場合には鑑定をしなくてもよいとされています(家事事件手続法119条1項)。東京家庭裁判所では,申立時に定型診断書の提出をお願いしており,提出された診断書の記載や親族等からの聴取内...

denshinouhu_119kb.pdf

更新日 : 令和2年3月16日

(別紙様式第1)    住 所〒     -口 座 名 義 住 所〒     -電 話 番 号氏 名口 座 番 号※ 電子納付とは,保管金をインターネットバンキング,モバイバンキング及び電子納付対応のATMを用いて納付することです。事前に利用者登録をしないと保管金の提出に際し,電子納付を利用することは出来ません。この申請により付与される利用者登録コードは,全ての裁判所において共通して利用でき,利...

見学・傍聴案内 | 裁判所

更新日 : 令和2年3月13日

見学・傍聴案内 | 裁判所見学・傍聴案内トップ > 各地の裁判所 > 静岡地方裁判所/静岡家庭裁判所/静岡県内の簡易裁判所 > 見学・傍聴案内 裁判傍聴裁判傍聴を希望される方へ個人または少人数のグープでの傍聴について公開の法廷で行われる裁判は,原則としてどなたでも自由に傍聴することができます。裁判の予定は,当日,法廷前に掲示される開廷表で確認...

3toubensyo.doc

更新日 : 令和2年3月13日

松江地方裁判所 御中                                    答 弁 書【ペンまたはボーペン(鉛筆は不可)で記載し,該当する□をaでチェックしてください。】① 令和   年(ワ)第       号② 原告③ 被告被告の住所の表示 【あなたの住所等を記載し,署名押印してください。】郵便番号住  所電話番号〔   -   -    〕携帯番号〔   -   -    〕...

sinndannsyonosyosiki202002.docx

更新日 : 令和2年3月10日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケー     (□    点(     年...

FK-minji3_20191225.pdf

更新日 : 令和2年3月9日

大分類 中分類 2013年度(民・庶務)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(訟い-0 1)訟務一般訟務一般(平成25年度)民事首席書記官 2014年4月1日 10 年 2024年3月31日電子 システム民事首席書記官 2014年度(民・庶務)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(訟い-0 1)訟務一般訟務一般(平成26年度)民事首席書記官 2015年4月1日 10 年 2025年3月31日電子 ...

keiji-hozonkikan.pdf

更新日 : 令和2年3月6日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(刑事部)(分類記号) 1 制定され,又は改廃された通達の運用通達,ガイドライン,運用の手引訟い-01 訟務一般 訟務一般(○○○○年度) 10年訟い-06 刑事 刑事(○○○○年度) 2 職員の人事に関する事項⑴ 勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する業務勤務時間,休暇,職員団体その他の服務に関する文書職務専念義務免除請求書(撤回申出書),休憩時間短縮申出...

03konojijousetumei.pdf

更新日 : 令和2年3月4日

令和 年(家 )第 号 お子さんについての事情説明書この書類は,申立人と相手方との間に未成年のお子さんがいる場合に記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。また,記載内容に非開示を希望する部分がある場合に...

R02.03kouhou.pdf

更新日 : 令和2年3月3日

情報取得手続 がはじまります! 第三者からの裁判や調停で決まったのに,お金を支払ってくれない強制執行をしたいけど,相手の預貯金や勤務先がわからない情報取得手続を利用すると・・・・・・・預貯金等の有無,支店名,口座番号,残高等勤務先(給料等)の有無,名称や場所所有不動産の有無,場所等登記所債務名義(判決や和解調書等)があれば政令で定める日(令和3年5月16日までの日)から利用できます裁判所の新しい手...