サイト内検索

サイト内検索結果

代表 の検索結果 : 7024件(4631-4640を表示)

表示順
一致順
更新日順

251115tikasaiiin-gijiroku.pdf.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 第21回佐賀地方・家庭裁判所委員会(合同開催)議事概要  1  実施日時     平成25年11月15日(金)午後1時30分~午後3時30分  2  開催場所     佐賀地方裁判所3階会議室  3  出席者等     委員(五十音順) ①  地裁委員会委員     出席者    片  渕  明  子(佐賀市企画調整部男女共同参画課長) 角   隆 博(佐賀地方裁判所長) 西    ...

270629gijiroku.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1-  最高裁判所民事規則制定諮問委員会議事録   1  日時    平成27年3月10日(火)13:30~16:15   2  場所  最高裁判所大会議室   3  出席者(敬称略,五十音順)         (委員)       伊藤眞,今井和男,大竹たかし,川口康裕,菅野雅之,高橋宏志,戸倉三郎,中田裕康,中村愼,中山孝雄,野々山宏,萩本修,春名一典,深山卓也         (幹事)  ...

802001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所規則第六号下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(設置)第一条 最高裁判所に,下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条 委員会は,次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて,高等裁判所長官,判事及び判事補(以下「下級裁判所裁判官」という。) として任命されるべき者を裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第四十条第一項の規定により指名 す...

80319006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 平成14年9月18日新しい司法修習の内容等について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の内容 3 新しい集合修習○ 新しい集合修習は,分野別実務修習の後に,司法研修所において,分野別実務修習を補完し,実務で求められる一定レベル以上の体系的で汎用性のある能力を身に付けさせる教育を行う。○ 集合修習の教育内容は,標準的な事件を素材にした精選された教材に基づき,起案,講評,討論等を行うことを中...

806002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則最高裁判所規則第六号下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(設置)最高裁判所に、下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて、高等裁判所長官、判事及び判事補(以下「下級裁判所裁判官」という。)として任命されるべき者を裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第四十条第一...

80616006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所規則第六号下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(設置)第一条最高裁判所に、下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて、高等裁判所長官、判事及び判事補(以下「下級裁判所裁判官」という。)として任命されるべき者を裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第四十条第一項の規定により指名することの...

10201509.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- 静岡家庭裁判所委員会議事概要(静岡家庭裁判所委員会庶務)平成19年11月19日(月)午後1時30分~午後3時30分 1日時静岡家庭裁判所大会議室 2場所 3出席者(委員)青島敏江,池上直美,奥田都子,小栗正雄,三摩真己,末木宏典,鈴木孝治,長谷川孝夫,真子義秋(以上,学識経験者),熊田俊博,福地繪子(以上,弁護士),櫻井登美雄,水谷美穂子(以上,裁判官)(事務担当者)宮治芳雅(事務局長),...

130516gyouzikekkahoukoku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

16 東京家庭裁判所事務局総務課  東京家庭裁判所では5月16日(木)に憲法週間記念行事として「あなたと考える少年審判」と題した職員が演ずる模擬少年審判に加え,その模擬少年審判での少年の処遇について,参加いただいた方々と裁判官や家庭裁判所調査官を交えたグループディスカッションを開催し,57名もの方々にご参加いただきました。  開催にあたって小川所長から,少年審判は,公開の法廷で...

30203018.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診断書を作成していただく先生へ東京家庭裁判所後見センター東京家庭裁判所立川支部後見係 この度は診断書を作成していただき,ありがとうございます。家庭裁判所は,後見等開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせなければならないと家事審判規則24 条で定められております。精神科医や精神保健指定医である必要はなく,通常は主治医の先生にお願いしています。そ...

sindansyo-sindansyofuhyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診断書を作成していただく先生へ東京家庭裁判所後見センター東京家庭裁判所立川支部後見係 この度は診断書を作成していただき,ありがとうございます。家庭裁判所は,後見等開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせなければならないと家事事件手続法 119条1項で定められております。精神科医や精神保健指定医である必要はなく,通常は主治医の先生にお願いしてい...