サイト内検索

サイト内検索結果

修習 の検索結果 : 4072件(91-100を表示)

表示順
一致順
更新日順

80315005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 選択型実務修習のガイドラインの検討状況について司法研修所において,選択型実務修習のガイドラインを作成するためのチームを立ち上げて検討を重ね,昨年実施された司法修習生指導担当者協議会(指担協)において,検討案を提示して議論したほか,日本弁護士連合会司法修習委員会とも意見交換を重ねてきた。それらを踏まえた現段階の検討案の概要は,次のとおりである。 1修習地○ 選択型実務修習は,原則として,分野...

80314004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 選択型実務修習のガイドラインの概要について※ このガイドラインは,選択型実務修習がこれまでにない修習制度であり,これを円滑にスタートさせることを優先的に考慮し,現実的な観点から規定したものであり,今後,選択型実務修習の実施の実情を踏まえ,不断に見直していくこととする。 1修習地○ 選択型実務修習は,原則として,分野別実務修習の配属修習地でするものとし,それ以外の修習地における修習は,配属修...

taiyo_R6_101.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

裁判所法(平成29年法律第23号による改正後) 第六十七条 (修習・試験) 司法修習生は、少なくとも一年間修習をした後試験に合格したときは、司法修習生の修習を終える。 2 司法修習生は、その修習期間中、最高裁判所の定めるところにより、その修習に専念しなければならない。 3 前項に定めるもののほか、第一項の修習及び試験に関する事項は、最高裁判所がこれを定める。 第六十七条の...

taiyo_R5_101.pdf

更新日 : 令和5年10月19日

裁判所法(平成29年法律第23号による改正後)第六十七条(修習・試験) 司法修習生は、少なくとも一年間修習をした後試験に合格したときは、司法修習生の修習を終える。 2 司法修習生は、その修習期間中、最高裁判所の定めるところにより、その修習に専念しなければならない。 3 前項に定めるもののほか、第一項の修習及び試験に関する事項は、最高裁判所がこれを定める。第六十七条の三(修習専念資金の貸...

taiyo_R2_101.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

裁判所法(平成29年法律第23号による改正後)第六十七条(修習・試験) 司法修習生は、少なくとも一年間修習をした後試験に合格したときは、司法修習生の修習を終える。 2 司法修習生は、その修習期間中、最高裁判所の定めるところにより、その修習に専念しなければならない。 3 前項に定めるもののほか、第一項の修習及び試験に関する事項は、最高裁判所がこれを定める。第六十七条の三(修習専念資金の貸...

78_saiyoumoushikomi.shinjutsusho.docx

更新日 : 令和6年10月23日

申述書私は、修習中、以下の資格に基づく業務を一切行いません。(資格名)                    令和 年  月  日第78期司法修習生採用選考申込者(氏名)               

20220801_siken_a3.docx

更新日 : 令和4年7月27日

申述書私は、修習中、以下の資格に基づく業務を一切行いません。(資格名)                    令和4年  月  日第76期司法修習生採用選考申込者(氏名)               

803009.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 選択型実務修習の現状と課題について 平成22年9月27日司法修習委員会委員長 高 橋 宏 志 1 はじめに当委員会においては,新司法修習から開始された全く新しい課程である選択型実務修習につき,導入後3年が経過したことを踏まえ,その現状を確認し,現時点での課題等を議論した。議論の結果のうち,当委員会として,司法修習の指導担当者等にお伝えすべき点を以下のとおり整理したので,今...

803002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法研修所長教官会議民事裁判教官刑事裁判教官検察教官民事弁護教官刑事弁護教官裁判官検察官弁護士司法研修所長法科大学院の教員その他の学識経験者実務修習庁会(全国50か所)裁判所検察庁弁護士会司法修習委員会イメージ図司法修習委員会最 高 裁 判 所( 裁 判 官 会議 )司法研修所司法修習生指導担当者協議会

80323002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

諮問事項新しい司法修習についての基本方針及び関連する重要事項について資料1