- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
修習 の検索結果 : 4072件(151-160を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
tekkaishinseisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
※ 修習資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習資金IDを記載すること※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載しないこと平成 年 月 日最高裁判所 御中申請者フリガナ氏 名修習資金貸与申請撤回書私は,最高裁判所から修習資金の貸与を(□受けようとする/□受けている)者ですが,修習資金の貸与申請を,本日から将来に向かって撤回します。氏 名(自署)押印欄(注意...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file4/tekkaishinseisyo.pdf
80316004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- はじめに,, 平成13年6月の司法制度改革審議会意見書は 改革の三つの柱の一つとして「司法制度を支える法曹の在り方(人的基盤の拡充 」を掲げ 「法曹養成制度に ),ついては,21世紀の司法を担うにふさわしい質の法曹を確保するため,司法試験という『点』による選抜ではなく,法学教育,司法試験,司法修習を有機的に連携させた『プロセス』としての法曹養成制度を整備することとし,その中核として,法曹養...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80316004.pdf
803004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- はじめに,, 平成13年6月の司法制度改革審議会意見書は 改革の三つの柱の一つとして「司法制度を支える法曹の在り方(人的基盤の拡充 」を掲げ 「法曹養成制度に ),ついては,21世紀の司法を担うにふさわしい質の法曹を確保するため,司法試験という『点』による選抜ではなく,法学教育,司法試験,司法修習を有機的に連携させた『プロセス』としての法曹養成制度を整備することとし,その中核として,法曹養...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803004.pdf
2260212-siryou46.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
分野別実務修習の充実方策弁護修習ガイドライン刑事裁判修習ガイドライン検察修習ガイドライン司法研修所による課題の把握,支援○課題の把握:指担協や修習結果簿を通じた実情把握の強化○支援:起案件数,指導の在り方等に関するガイドラインの作成,適切な素材のない場合の教材作成各教官室によるガイドラインの共有と各修習の連携強化民事裁判修習ガイドライン(検討中であるが,「実際にやってみて,体得する修習」として,例...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/2260212-siryou46.pdf
80320001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会(第4回)議事録 1日時平成15年12月19日(金)午前10時から午後零時5分まで 2場所最高裁判所大会議室 3 出席者(委員)今田幸子,翁百合,小津博司,金築誠志,鎌田薫,酒巻匡,白木勇,高橋宏志(委員長 ,西垣通,宮川光治(敬称略) )(幹事)荒井勉(幹事長代理 ,井田良,出田孝一,稲田伸夫,大橋正春,梶木 )壽,黒川弘務,小池裕,須賀一晴,鈴木健太,寺村温雄,巻之内茂,...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80320001.pdf
80319004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 「集合修習の在り方」に関する基本的考え方(案) 1 集合修習の意義・必要性 (1) 集合修習の意義・必要性法曹を志す者は,法曹養成課程で中心的な役割を果たす法科大学院において,法律実務の基礎についての体系的な教育を受け,司法試験で基本的な資質が確認された後,本格的な実務教育課程である司法修習に進むことになる。司法修習の課程の中心をなすのは,具体的な事件を素材として,実務家の指導の下,体験的...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319004.pdf
80318005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 「成績評価の在り方」に関する基本的考え方(案) 1 基本的な方針新しい法曹養成制度は,法科大学院における教育,司法試験,司法修習の一連の課程を有機的に連携させた,プロセスを重視するものである。すなわち,法科大学院では,学生の成績評価と修了の認定が厳格になされることが予定されているし,司法試験も,法科大学院教育を踏まえ,司法修習を経れば法曹としての活動を始めることができる程度の能力の有無を判...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318005.pdf
r5sj6.pdf
更新日 : 令和5年10月16日
1 諮問日:令和5年4月24日(令和5年度(最情)諮問第1号)答申日:令和5年10月3日(令和5年度(最情)答申第6号)件 名:特定期の司法修習生の実務修習の特定の期間において刑事裁判修習だった者の特定年月日を含む修習日誌の不開示判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書の開示の申出に対し、最高裁判所事務総長が、「修習日誌(「令和4年4月7日~4月12日」分)」及...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/hisyokakaiji1/r5sj6.pdf
80322003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-- 1 平成14年5月10日新しい司法修習について(抜粋)最高裁判所第1 新しい司法修習の理念○ 新しい司法修習においては,多様な法的ニーズに対応する法曹を養成するため,幅広い法曹の活動に共通して必要とされる法的紛争の解決あるいは予防のための基本的なスキル(技法)とマインド(素養等)の養成に焦点を絞った教育を行う。○ 新しい司法修習においては,法科大学院での教育を前提として,生きた事件を素材とす...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80322003.pdf
280819-siryou54.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
平成28年4月第68期導入修習の評価の概要司法研修所 1 はじめに導入修習は,修習開始段階で司法修習生(以下「修習生」という。)に不足している実務基礎知識・能力に気付かせ,かつ,より効果的・効率的な分野別実務修習が円滑に行えるようにすることを目的として,第68期司法修習から新たに実施された(カリキュラムの概要は別紙のとおり)。司法研修所としては,第68期導入修習により上記の二つの目的がどの...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/280819-siryou54.pdf