サイト内検索

サイト内検索結果

取り消し の検索結果 : 730件(171-180を表示)

表示順
一致順
更新日順

11-R-onegai-syujiinosenseihe.doc

更新日 : 令和2年1月18日

お 願 い(主治医の先生へ)             津家庭裁判所                             津市中央3番1号                    電話 059-226-4711         家事受付係この度先生がご担当の(       )さんについて,後...

80811003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 裁判員裁判の実施状況について平成21年5月21日の裁判員制度実施以降同年9月末日までの実施状況の概要は以下のとおりである。 1概要 9月末日までの全国の裁判員裁判対象事件の新受人員は664名である。罪名別では,殺人156名,強盗致傷145名,覚せい剤取締法違反61名などとなっている【資料2-2・表1 。】また,同期間の終局人員は,全国で14名,庁別では,さいたま地裁本庁,千葉地裁本庁,福...

H28-4tebikikoukenmousitate.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成28年4月 成年後見申立ての手引 この手引は,成年後見制度を利用される方に役立つようにと作成したものです。最後までお読みになり,十分に制度をご理解いただいた上で申し立ててください。 さ い た ま 家 庭 裁 判 所平成 年 月成年後見申立ての手引この手引は,成年後見制度を利用される方に役立つようにと作成したものです。最後までお読みになり,十...

H28-4tebikikoukenmousitate1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

注 意 平成31年4月から,医師が医学的判断をより的確に表現することができるように従前の診断書の書式を改定し,福祉関係者が本人の生活状況等に関する情報を記載し,医師にこれを伝えるためのツールとして「本人情報シート」を導入しました。これに伴い,成年後見申立ての手引7ページの「どの類型で申し立てるの?」及び9ページの「鑑定のために申立人にお願いしたいこと」につきましては別紙のとおり読み替...

10201504.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1- 静岡家庭裁判所委員会議事概要(静岡家庭裁判所委員会庶務)平成18年5月22日(月)午後1時30分~午後4時00分 1日時静岡家庭裁判所大会議室 2場所 3出席者(委員)上野美義,鈴木孝治, 野康代,津久井典子,橋本誠一,真子義秋(以上, 学識経験者),伊藤みさ子(弁護士),中村佳行(検察官),内山梨枝子,木村烈(以上,裁判官)(事務担当者)津田豊(事務局長),奥山淳一(首席家庭裁判所調査...

20911003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

Q&A Q 最近,行政訴訟が変わったという話を聞くけれど,行政訴訟ってどういうものなのかしら。 A 簡単にいうと,行政庁の行為に不服がある場合に,裁判所でその違法性を争う裁判だよ。つまり,行政庁の行為が国民の権利を損なった場合などに,その誤りを正すための裁判手続なんだ。一番多いのは,行政庁がした処分等を取り消すための「取消訴訟」で,そのほかには,処分等が無効であることなどを確認するための「無効等確...

akita.jihanki.182kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成31年1月9日 自動販売機(清涼飲料水)の設置による販売者の募集について(公告)国有財産事務分掌者秋田地方裁判所長 土 田 昭 彦秋田地方裁判所庁舎の一部において,有償(価格競争)による使用許可を受け,自動販売機(清涼飲料水)の設置により販売する方を募集します。応募しようとする方は,下記の要領により企画提案書を提出してください。記 1 件名秋田地方裁判所庁舎等における使用許可(自動販売...

300-koken_tebiki2018.4.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

千葉家庭裁判所 第9版(平成30年4月) 1 《はじめに》 認知症,知的障害,精神障害などにより,法律行為(契約)や財産管理に関する判断能力が必ずしも十分でない方は,本人がよくわからないまま不利な契約をさせられたり,必要と思われない高額商品を購入させられたりして,不利益を被るおそれがあります。成年後見制度は,こうした事態に備え,あらかじめ本人の援助...

105039.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

-1- 別紙 1はじめに家庭裁判所で扱っている事件の中には,離婚事件や,遺産分割など対立当事者がいる事件もあれば,相続放棄,氏や名前の変更の申立てなど対立当事者が存在しない事件もある。そして,対立当事者がいない事件の中で,昨今,裁判所がたいへん苦労しているのが成年後見の事件である。今日は,成年後見とはどんな制度なのか,裁判所がどのような点に苦労しているかを説明したい。 2 成年後見制度とは人は,社...

kouken35W_senningo_hosaninhandbook_20200710.docx

更新日 : 令和2年7月10日

保佐人ハンドブック(高知家裁平成27年5月1日)(令和2年7月改訂)    本人(被保佐人)  氏名               基本事件番号    令和  年(家)第    号    (保佐開始の審判事件番号)    後見登記番号    第     -      号    定期報告(19ページ参照) 毎 年   月 末日 まで                  (本人(被保佐人)の生まれた月)□...