サイト内検索

サイト内検索結果

国民健康保険 の検索結果 : 1164件(791-800を表示)

表示順
一致順
更新日順

keisaishiryou3miseinenkoukenninsenninnoshinpannomoushitatenituite.pdf

更新日 : 令和7年1月8日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則と...

202409_kouken-01.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

【令和3年4月版】(令和6年9月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて令和3年4月 松山家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障...

fc-kouken-a-1-R0610.pdf

更新日 : 令和6年10月1日

令和6年10月 成年後見等申立ての手引 この手引は、宇都宮家庭裁判所の本庁又は支部に、後見開始、保佐開始、補助開始の審判を申し立てることをお考えの方を対象に、申立てをする際に必要な書類のそろえ方などを説明したものです。 申立てをお考えの方は、この手引をご覧いただくほか、必ず、家庭裁判所における手続や成年後見人等の仕事などについて詳しく説明したパンフレット「成年後見...

01_miseinenR610.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てをされる方へ横浜家庭裁判所 1 未成年後見人選任の審判とは未成年者の親権者が、死亡または行方不明となったり、親権喪失、親権停止または管理権を喪失したりするなどした場合で、未成年後見人となるべき方がいない場合に、未成年者に未成年後見人をつけるために申し立てる手続です。未成年後見人は、原則として親権者と同じ権利義務があり、未成年...

01_ninniR610.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てをされる方へ横浜家庭裁判所 1 任意後見監督人選任の審判とは任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後...

koukenkaisinosinpanmousitatenituite.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【令和3年4月版】(令和6年10月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害な...

koukenkaisinosinpanmousitatenituite.docx

更新日 : 令和6年9月26日

後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害など)によって判断能力が欠けているのが通常の状態の方(...

03_B04_houshufuyo.pdf

更新日 : 令和6年9月9日

成年後見人等に対する報酬付与の申立て ★必要書類等★・申立書・財産目録、収支報告書、添付資料・申立手数料 収入印紙 800円分・郵便切手 110円(110円×1枚) ★注意点★・既に財産目録・収支報告書等を提出しており、提出した時期までの報酬を求める場合には、これらを改めて提出していただく必要はありません。 受付印□ 補助(□監督)人 800 円 110 円御中 印□ 後見...

39kasaiiinnkai-gijigaiyou.pdf

更新日 : 令和6年9月4日

- 1 - 第39回山形家庭裁判所委員会議事概要第1 日時令和6年7月8日(月)午後1時30分~午後2時30分第2 場所山形家庭裁判所第1会議室第3 出席者伊藤大介、奥山昌敏、小林靖正、坂本弘子、佐藤善哉、武田靖裕、武田良和、田中武、豊嶋克彦、原克也、村山永、山下真(敬称略、五十音順)(列席職員)金澤事務局長、財前首席家裁調査官、平塚首席書記官、佐藤事務局次長、有我訟廷管理官、鈴木主任書記官...

R61001_kouken.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

令和3年4月 水戸家裁(令和6年10月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害(認知症,知的障害,精神障...