サイト内検索

サイト内検索結果

報酬付与の申立て の検索結果 : 516件(1-10を表示)

表示順
一致順
更新日順

報酬付与の申立て | 裁判所

更新日 : 令和7年8月14日

報酬付与の申立て | 裁判所報酬付与の申立てについてトップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 後見サイト > その他の後見等関連手続 > 報酬付与の申立て報酬付与の申立て成年後見人、保佐人、補助人、未成年後見人は、その事務の内容に応じて、被後見人等や未成年者の財産から報酬を受け取ることができます。その場合、家庭裁判所に申立てをしていただく必要があ...

報酬付与の申立て(成年後見制度、未成年後見制度) | 裁判所

更新日 : 令和7年8月15日

報酬付与の申立て(成年後見制度、未成年後見制度) | 裁判所報酬付与の申立て(成年後見制度、未成年後見制度)トップ > 裁判手続案内 > 申立て等で使う書式 > 家事審判の申立書 > 報酬付与の申立て(成年後見制度、未成年後見制度)これは成年後見制度及び未成年後見制度を利用されている成年後見人(保佐人、補助人)、未成年後見人、監督人(成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人、任意後見監督人、未成年後...

k_R6.10_housyuhuyo_yuken.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

報 酬 付 与 の 申 立 て に つ い て 鹿 児 島 家 庭 裁 判 所 はじめに報酬を受け取るためには,後見人等から家庭裁判所に対し,報酬付与の申立てをする必要があります。申立てに必要なもの□ 申立書 □ 収入印紙 800円 □郵便切手110円□ 報酬付与申立事情説明書 □ 後見等(監督)事務報告書 □ 財産目録□ 預貯金通帳の写し等 □ 付加報酬を求める場合の資料...

housyuu.pdf

更新日 : 令和4年9月16日

報 酬 付 与 の 申 立 て に つ い て 鹿 児 島 家 庭 裁 判 所 はじめに報酬を受け取るためには,後見人等から家庭裁判所に対し,報酬付与の申立てをする必要があります。申立てに必要なもの□ 申立書 □ 収入印紙 800円 □郵便切手84円□ 報酬付与申立事情説明書 □ 後見等(監督)事務報告書 □ 財産目録□ 預貯金通帳の写し等 □ 付加報酬を求める場合の資料(...

20200405houshuuhuyomousitate.doc

更新日 : 令和2年4月15日

報酬付与の申立てについて                      大分家庭裁判所本庁はじめに成年後見人等が被後見人等の財産から報酬を得るには,あらかじめ家庭裁判所に報酬付与の申立てを行い,報酬付与の審判を受ける必要があります。成年後見人等が,自己の判断により被後見人等の財産から報酬を得ることは許されませんので,注意して下さい。申立ての時期について報酬付与の申立ては,本人毎に定められている後見等事...

ofc3101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

報酬付与の申立てについて 1 概要 成年後見人等の報酬は,裁判所に報酬付与の申立てを行い,裁判官が決定した金額を本人の財産から支出する形で受け取っていただきます。 報酬額は,「月額いくら」というような定額の先決めではなく,前回付与から今回付与までの間に行った活動に対する報酬を後払いする形で,裁判官が決定することになります。 2 申立てのタイミング申立てのタイミングや間隔には,決まりごと...

housyuufuyonomousitatenituite.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

報 酬 付 与 の 申 立 て に つ い て 鹿 児 島 家 庭 裁 判 所 はじめに報酬を受け取るためには,後見人等から家庭裁判所に対し,報酬付与の申立てをする必要があります。申立てに必要なもの□ 申立書 □ 収入印紙 800円 □郵便切手82円□ 報酬付与申立事情説明書 □ 後見等(監督)事務報告書 □ 財産目録□ 預貯金通帳の写し等 □ 付加報酬を求める場合の資料(...

245siori_miseinenQ11.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

23 【申立てが必要な手続】 Q11 後見人としての報酬をもらいたいです。どのようにすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を受け取ることができます。弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職に限らず、親族であっても受け取ることができます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、未成年者の財産の中から、審判で認められた...

041-8sioriQ13.pdf

更新日 : 令和7年4月9日

28 【注意が必要な手続】 Q15 後見人としての報酬をもらいたいです。どうすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を受け取ることができます。弁護士などの専門職に限らず、親族であっても受け取ることができます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、本人の財産の中から、審判で認められた額の報酬を受け取ることができ...

kouken26.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

報酬付与の申立てについて 静岡家庭裁判所 1 はじめに報酬を受け取るためには,後見人等から家庭裁判所に対し「報酬付与の審判」の申立てをしていただき,審判を得る必要があります。 2 申立てに当たって必要なもの□ 申立書□ 収入印紙800円(申立書に貼付)□ 郵便切手80円(添付書類)□ 報酬付与申立事情説明書□ 後見等(監督)事務報告書□ 財産目録□ 預貯金通帳の写し等※ 裁判所から...

< 前へ