サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28081件(10721-10730を表示)

表示順
一致順
更新日順

12-H31.3-sindansyo-word.docx

更新日 : 令和2年1月18日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

H30.7-syokikan-bosyu.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

津地方裁判所インターンシップ募集要項(裁判所事務官・書記官) 1 日時 平成30年9月28日(金)午前9時00分~午後4時45分まで(休憩あり) 2 場所 津地方・家庭裁判所 3 対象者 大学又は大学院の学生(年次,学部不問) 4 主な内容 企画立案業務体験,刑事事件における事前準備・模擬裁判・調書作成体験,現場で働く書記官・事務官との座談会等を予定 5 募集人数 10人...

KK_H30_A_13.docx

更新日 : 令和2年1月18日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

KK_H31_A02.docx

更新日 : 令和2年1月18日

後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて 1 概要家庭裁判所は,精神上の障害(認知症,知的障害,精神障害など)によって,判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を,判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を,判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 (1) 後見開始の審判精神上の障害によって判断能力が欠けているのが通常の状態の方(本人)...

KK_H31_A14.docx

更新日 : 令和2年1月18日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

KK_H31_E08.docx

更新日 : 令和2年1月18日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

49-R1.12kasaimousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月16日

家庭裁判所提出用) 1/2 診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名 男・女年 月 日生( 歳)住所 2 医学的診断診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。)所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など) 各種検査長谷川式認知症スケール (□ 点( 年 月 日実施) □ 実施不可) MMSE ...

H310401shindansyo.docx

更新日 : 令和2年1月11日

  診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名                           男・女       年   月   日生(    歳) 住所 2 医学的診断 診断名(※判断能力に影響するものを記載してください。) 所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など)各種検査長谷川式認知症スケール     (□    点(     ...

04_03-3_isihenoiraibunsyo_H25.8.doc

更新日 : 令和2年1月11日

診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ                   熊本家庭裁判所後見センター 096-206-5091 このたび,先生がご担当されている患者さんに対し,成年後見制度(後見開始,保佐開始,補助開始,任意後見手続)の利用が検討されています。医師の診断書は,制度利用にあたって,本人の判断能力を判定するための重要な資料になっており,何卒手続への理解とご協力をお願いしま...

04_03-3_isihenoiraibunsyo_H27.4.doc

更新日 : 令和2年1月11日

診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ                   熊本家庭裁判所後見センター 096-206-5091 このたび,先生がご担当されている患者さんに対し,成年後見制度(後見開始,保佐開始,補助開始,任意後見手続)の利用が検討されています。医師の診断書は,制度利用にあたって,本人の判断能力を判定するための重要な資料になっており,何卒手続への理解とご協力をお願いしま...