サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28106件(15041-15050を表示)

表示順
一致順
更新日順

202204_kouken-06.docx

更新日 : 令和4年3月28日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

202204_kouken-11.pdf

更新日 : 令和4年3月28日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...

202204_kouken-12.docx

更新日 : 令和4年3月28日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

04eword47.2kb.docx

更新日 : 令和4年3月24日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

R040317_fc_nin_koken_shindansyo_fuhyo.pdf

更新日 : 令和4年3月17日

診断書付票(診断書とともに記載してください。) 1 審理上の参考事項(本人に該当する場合にのみチェックしてください。)□ 財産を所有している認識がない。あるいは,その内容を認識できていない。□ 他人(親族を含む。)に財産管理や法律行為の代理を委ねて良いか意見を述べることができない。 2 家庭裁判所が鑑定を必要と判断した場合,鑑定をお引き受けいただけますか※ 申立人等への面接や診...

020102.pdf

更新日 : 令和4年3月17日

【令和3年4月版】 1 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは...

shigorien-moushitatesyo.pdf

更新日 : 令和4年3月4日

受付印この欄に収入印紙をはる。 1件について800円分(養親子関係ごとに800円分)(はった印紙に押印しないでください。)□ 養親の戸籍(又は除籍)謄本(全部事項証明書)  1通□ 養子の戸籍(又は除籍)謄本(全部事項証明書)  1通都 道府 県〒 - 電話 (      )携帯電話 (      )(             方)〒 - 電話 (      )(             方)都 ...

tenpusyorui3.pdf

更新日 : 令和4年3月3日

ご注意ください!!マイナンバーの取扱いについて広島家庭裁判所平成28年1月1日から,「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に基づく個人番号(マイナンバー)の利用,提供及び本人確認の措置など,同法に係る主要な規定が施行されます。訴訟手続その他の裁判所の手続においてマイナンバーが記載された書類を提出等される場合は,次の点に十分ご留意ください。 1 家事手続...

ninikouken-jijosetsumeisyo.docx

更新日 : 令和4年3月3日

申立事情説明書(任意後見)※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者...

ninikouken-juninsyasetsumeisyo.docx

更新日 : 令和4年3月3日

任意後見受任者事情説明書※ 任意後見受任者の方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 任意後見受任者の氏名                印任意後見受任者の住所□  申立書の任意後見受任者欄記載のとおり □ 次のとおり   〒   -      住所:             ...