サイト内検索

サイト内検索結果

寄与分 の検索結果 : 537件(171-180を表示)

表示順
一致順
更新日順

104032.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

第13回岐阜家庭裁判所委員会議事概要 1 開催日時平成21年11月26日(木)午後1時30分から午後4時まで 2 開催場所岐阜家庭裁判所大会議室(五十音順) 3 出席者,,,,, 池田敬委員 岩月佳子委員 榎並つるみ委員 岡田朋美委員 片桐多恵子委員,,,,, 桐山圭司委員 高木和子委員 中村直文委員 武藤玲央奈委員 森川孝雄委員横地貴子委員,綿貫義昌委員(事務担当者)堤裁判官,礒村次席家裁調査官...

260401yonouyubinkitte.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

家事主要事件予納郵便切手一覧表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 後見開始 1円×10枚,10円×9枚,20円×9 枚,82円×10枚,100円×9枚,50 0円×2枚 3000円保佐開始【+同意権・代理権】 1円×10枚,10円×9枚,20円×9 枚,82円×10枚,100円×9枚,50 0円×4枚 4000円補助開始【+...

030410_Bunkatsu_Shiori.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

調 停 の し お り遺産分割調停は,家庭裁判所の調停委員会(裁判官1名と調停委員2名で構成)が,当事者のみなさんから,それぞれの言い分を聞いた上で,法律の枠組みにかなった適切な解決ができるように助言を行いながら,合意を目指して話合いを進めます。いわゆる「裁判」とは異なり,黒白をはっきりさせるものではなく,みなさんの自主的解決を手助けするものです。★当事者全員の合意が必要調停では,一人でも反対する...

0304_isanbunkatsu_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

□ 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本□ 相続人全員の現在の戸籍謄本□ 被相続人の住民票除票または戸籍附票□ 相続人全員の住民票または戸籍附票※ 相続人となるべき子が亡くなっている場合は,その亡くなった子の出生から死亡までの連続した戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本△ フロッピー,CD-RまたはUSBメモリ等の外部記録媒体 (当事者等目録,相続関係図,遺産目録,特別受益目録...

06_bunkatusetumei.doc

更新日 : 令和2年1月18日

事情 説 明 書令和   年   月   日氏名                 印事件番号 令和   年(家 )第      号 1 相続人について相続人の範囲(相続人は誰か)について争いがありますか。□はい □いいえ※ 「はい」の場合,争われている方の氏名と理由を記載して下さい。 2 遺産の範囲について□遺産は,遺産目録記載のとおりである。□遺産目録のほかにも,遺産がある可能性がある。(遺産...

121220-2.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

申立て添付資料等一覧表【別表第二事件】 福岡家庭裁判所本庁項 事件名 申立添付書類切手券種×枚数 1 夫婦同居,夫婦間の扶助協力①夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書) 80×9 50×1 10×3 2 婚姻費用の分担①夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)②申立人の収入関係の資料(源泉徴収票,給料明細,確定申告書等の写し) 80×9 50×1 10×3 3 養育費,面会交流,子の監護者の指定又は変更,子の引...

30510008.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

代理行為目録 1 本人の不動産の処分に関する事項□ 本人所有のすべての不動産及びその果実 収益 に関する一切の処分 ()□ 本人所有の下記対象不動産及びその果実 収益 に関する下記処分内容 ()<対象>□本人所有のすべての不動産() □右記の不動産<処分内容>□一切の処分 □管理 □保存 □売却 □賃貸契約の締結 変更 解除 ・・□増改築 修繕に関する請負契約の締結 変更 解除 ・・・() □その...

30603002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

福岡家庭裁判所(本庁)事件名 申立添付書類券種枚数審判前の保全処分審判前の保全処分(婚費,子の引渡し等)基本事件を援用可 500 4 80 10 20 4 10 2 乙類 1号 夫婦同居①夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書) 80 9 10 8 乙類 2号財産の管理者の変更①夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)②申立人の住民票又は戸籍附票③相手方の住民票又は戸籍附票④夫婦財産契約登記簿謄本(登記事項証明書...

6-05isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

  平成      年(家イ)第            号  【注意】 この書面は,相手方から閲覧又は謄写の申請があれば許可されることがあります。事  情  説  明  書※   本書面は,申立書を補うものです。被相続人ごとに,申立人1人につき1通ずつ記入して,申立書とともに提出して下さい。平成   年   月   日 申立人              ㊞  1  連絡先  ...

f1228-3.pdf

更新日 : 令和元年12月18日

- 1 -  平成  年(家 )第    号 遺産分割事件申立事情説明書   この書面は申立書を補うものですから,申立書と一緒に提出してください。あてはまる□にレ印を付し,わかる範囲で記入してください。なお,記入にあたっては,ペン又はボールペンで記入してください(鉛筆不可)。   また,この書面は,他の当事者に,見せたり,コピーさせることがありますので,ご理解ください。  記入年月日  平成  年...