サイト内検索

サイト内検索結果

後見人等候補者 の検索結果 : 1799件(711-720を表示)

表示順
一致順
更新日順

成年後見人等辞任許可・成年後見人等選任の申立て | 裁判所

更新日 : 令和7年8月14日

成年後見人等辞任許可・成年後見人等選任の申立て | 裁判所成年後見人(保佐人、補助人)辞任の許可(及び選任)トップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 後見サイト > その他の後見等関連手続 > 成年後見人等辞任許可・成年後見人等選任の申立て必要書類申立書(辞任許可のみ)(Word:67KB)申立書(辞任許可と選任の同時申立て)(Word:70KB...

070606_02syosikimokuzi.pdf

更新日 : 令和7年6月7日

書 式 集【 】内は,ハンドブック内の説明参照ページ*記載例があるものは当該書面の直後に記載例があります ● 手続関係書式 1 金銭出納帳 ··················· ① 【14頁】 2 後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 初回報告) ························ ③ 【9頁】後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告...

kaitei-kasai02.pdf

更新日 : 令和7年5月21日

 ※ 以下の書類等を準備し,事前に電話で予約をした上,直接書類を持参してください。名称 備考 チェック欄 1 申立書未成年後見人選任申立書未成年後見人選任申立書の継続用紙 未成年者が複数の場合 2 申立関係書類申立事情説明書親族の意見書未成年後見人等候補者事情説明書財産目録相続財産目録(本人を相続人とする相続財産がある場合のみ)収支予定表親族関係図 3 申立添付書類(「写し」と記載のあるもの以外は...

成年後見サイト | 裁判所

更新日 : 令和7年3月14日

成年後見サイト | 裁判所成年後見サイトトップ > 各地の裁判所 > 福井地方裁判所/福井家庭裁判所/福井県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 家庭裁判所の手続案内 > 成年後見サイトこのサイトでは,成年後見(後見開始,保佐開始,補助開始)等に関する書式を掲載しています。福井家庭裁判所管内で使用する書式ですので,ほかの家庭裁判所では書式が異なることがあります。ほかの家庭裁判所に提出す...

申立てに必要な書類(成年後見) | 裁判所

更新日 : 令和7年3月5日

申立てに必要な書類(成年後見) | 裁判所申立てに必要な書類(成年後見)トップ > 各地の裁判所 > 水戸地方裁判所/水戸家庭裁判所/茨城県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 後見サイト > 申立てに必要な書類(成年後見) 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて(PDF:392KB) 申立書(後見・保佐・...

16_01_R7.1_sennin_setsumei.pdf

更新日 : 令和7年2月7日

(R070101) 後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等が欠けたとき、若しくは後見人等の追加が必要であるとき、裁判所は、後見人等を選任することができます。 (2) 申立権者 後見人等、本人、本人の親族、利害関係人 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 (3) 郵便料金郵便料金は、次のア、イのいずれかを選んで納付してください...

R0610_1_2_chekkurisuto.pdf

更新日 : 令和6年10月10日

1 2 〈添付資料〉 3 4 財産□相続□財産□相続□〈添付資料〉□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □ □ 5 収支予定表〈添付資料〉 (1) 収入 (2) 支出 1 3 5 戸籍謄本(全部事項証明書) 6 住民票(マイナンバーの記載のないもの)又は戸籍附票 7 登記されていないことの証明書 8 [令6.10版]必要な書類が足りないと,手続...

koukenkaisinosinpanmousitatenituite.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【令和3年4月版】(令和6年10月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害な...

koukenkaisinosinpanmousitatenituite.docx

更新日 : 令和6年9月26日

後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。 後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害など)によって判断能力が欠けているのが通常の状態の方(...

20240904-6.pdf

更新日 : 令和6年9月4日

(別紙1)必要書類の取り寄せと申立書の記入が終わったら,申立てをし,面接日の予約を行ってください。詳しくは,成年後見申立ての手引きをご覧ください。② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 4000円分内訳 20円×15枚、10円×15枚□ 収入印紙 2600円分□ 収支予定表裁判所(用紙)□ 次の方の戸籍謄本□ 申立人(本人と一定の関係があり,裁判所の手続を行って...