サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見   書式 の検索結果 : 3405件(1361-1370を表示)

表示順
一致順
更新日順

高松家庭裁判所 担当裁判官一覧 | 裁判所

更新日 : 令和7年4月8日

高松家庭裁判所 担当裁判官一覧 | 裁判所高松家庭裁判所 担当裁判官一覧トップ > 各地の裁判所 > 高松地方裁判所/高松家庭裁判所/香川県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 担当裁判官一覧 > 高松家庭裁判所 担当裁判官一覧 (令和7年4月1日現在) 高松家庭裁判所(家事) 高松家庭裁判所(家事)の担当裁判官一覧係裁判...

手続案内 | 裁判所

更新日 : 令和6年12月12日

手続案内 | 裁判所手続案内トップ > 各地の裁判所 > 熊本地方裁判所/熊本家庭裁判所/熊本県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内簡易裁判所の手続案内について家庭裁判所の家事手続案内について申立て等で使う書式例,添付する郵便切手の組合せ保管金の電子納付について 財産開示手続・第三者からの情報取...

20102003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見申立用添付書類 準 備 す る も の 数量等申立書(静岡管内の書式を利用してください。) 1通申立書付票(1~3)(静岡管内の書式を利用してください。) 1通申立人付票添付資料(詳しくは,裁判所にお問い合わせください。)各1通戸籍謄本(全部事項証明書) 1通戸籍附票又は住民票 1通「登記されていないことの証明書」(注)成年被後見人等の登記がされていないことを...

よくある質問(回答編) | 裁判所

更新日 : 令和7年4月1日

よくある質問(回答編) | 裁判所よくある質問 東京家庭裁判所後見センタートップ > 各地の裁判所 > 東京家庭裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 後見サイト > よくある質問(回答編)回答編 Q1 成年後見制度とはどのようなものですか。成年後見制度とは,認知症,知的障害,精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方(こ...

R2_kou_04.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

① 本人情報シート・診断書関係書類 1 本人情報シート・診断書の準備について 2 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ 3 本人情報シート(成年後見制度用) 4 診断書作成を依頼された医師の方へ 5 診断書(成年後見制度用) 6 鑑定に関する連絡票 本人情報シート・診断書の準備について① 本人情報シートを準備する ご本人の福祉...

16_2_b2.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- (別紙第2) 1 新成年後見制度が発足して4年半が経過し,当庁では,後見関係事件の専門係体制が発足して3年目を迎えました。この間,各種パンフレットをはじめ,様々な手引書や書式を考案して活用するなど,審理の工夫を重ねて参りました。それでも,冒頭にご紹介したとおり,後見等開始事件や監督事件は激増しており,今後もその傾向は続くものと思われます。このような状況の中で,私どもとしましては,利用者のニ...

09_ninni-sindansyho.doc

更新日 : 令和元年12月27日

(家庭裁判所提出用)                   診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名 男・女生年月日    明治・大正・昭和・平成   年   月   日生  (   歳)住所 2 医学的診断診断名所見(現病歴,現症,重症度,現在の精神状態と関連する既往歴・合併症など) 3 判断能力...

2410kfc03.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

1 申立書類チェックリスト 1 申立書類□ 後見・保佐・補助開始等申立書(申立書の標題及び「申立ての趣旨」欄に、「後見」、「保佐」又は「補助」の該当する部分の□にレ点(チェック)を付しているか御確認ください。)□ 代理行為目録【保佐・補助開始申立用】□ 同意行為目録【補助開始申立用】□ 申立事情説明書□ 親族関係図(作成に当たっては、「親族の意見書について」の2項の推定相続人の範囲を...

006sindansyo.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

(家庭裁判所提出用) 4.4.1千葉家裁 主 治 医 の 方 へ 1 診断書について成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって物事を判断する能力が十分でない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者 (「成年後見人」等)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制度です。家庭裁判所は,後見開始等の審判をするには,ご本人の精神の状況を的確...

006sindansyo.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

(家庭裁判所提出用) 4.4.1千葉家裁 主 治 医 の 方 へ 1 診断書について成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって物事を判断する能力が十分でない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者 (「成年後見人」等)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制度です。家庭裁判所は,後見開始等の審判をするには,ご本人の精神の状況を的確...