サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 収支予定表 の検索結果 : 1312件(401-410を表示)

表示順
一致順
更新日順

kou_22.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

長崎家庭裁判所 2 申立てにあたって必要なものチェック 特記事項□ □ □ □・既に提出され,記載内容に変更がない場合は,提出不要です。・賃貸借契約解除の場合は,提出不要です。□ 不動産売買契約書案□ 固定資産税評価証明書□ 査定書□ 抵当権設定契約書案□ 金銭消費貸借契約書案□(保証委託の場合)保証委託契約書案□ 取り壊しの場合見積書□ 賃貸の場合 賃貸借契約書案□ 解約,解除届□ 賃貸借契約書...

kouken02_seinen_syokumu_20200401.pdf

更新日 : 令和2年3月17日

成年後見等が開始した後も,この冊子は大切に保管してください。 ~目 次~ 第1 成年後見人等の職務について ・・・・・・・・・・1 第2 後見等監督について ・・・・・・・・・・2 第3 成年後見人等の報酬について ・・・・・・・・・・3 第4 成年後見人等の職務の終了について ・・・・・・・・・・3 高知家庭裁判所...

36tisaiiinnkaigiziroku.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

松江家庭裁判所委員会(第36回)議事概要第1 日時平成30年7月13日(金)午後1時30分~午後3時45分第2 場所松江家庭裁判所大会議室第3 出席者(委員) 小田川俊明,木納敏和(委員長),寺津豪佐,長谷川浩司,原 市,藤岡亮介,藤原映久,堀部亮一,松延由子,三島隆史,村田英治,湯浅佳代(五十音順敬称略)(説明者)堀部裁判官,中塚首席家庭裁判所調査官,津森家裁首席書記官,大野主任書記官(事務担...

kouken02_seinen_syokumu_20150501.pdf

更新日 : 令和元年12月26日

成年後見等が開始した後も,この冊子は大切に保管してください。   ~目  次~  第1  成年後見人等の職務について     ・・・・・・・・・・1 第2  後見等監督について         ・・・・・・・・・・2 第3  成年後見人等の報酬について     ・・・・・・・・・・3 第4  成年後見人等の職務の終了について    ・・・・・・・・・・3  ...

03_01_R6.9_koken_tejun.pdf

更新日 : 令和6年8月27日

1 (R060902)成年後見等開始申立て手続の流れについて 大阪家庭裁判所後見センター 1 申立てをする裁判所(管轄) 申立てをする裁判所は、本人(後見人等による支援を受ける方)の住民票上の住所ではなく、本人の生活の本拠のある住所(実際に生活している自宅、施設、病院などの住所)を管轄する家庭裁判所になります。詳しくは、管轄一覧表をご覧ください。 2 申立てができる...

後見開始,保佐開始,補助開始の申立て | 裁判所

更新日 : 令和5年12月27日

後見開始,保佐開始,補助開始の申立て | 裁判所後見開始,保佐開始,補助開始の申立てトップ > 各地の裁判所 > 和歌山地方裁判所/和歌山家庭裁判所/和歌山県内の簡易裁判所 > 後見サイト > 後見開始,保佐開始,補助開始の申立て申立てをする裁判所(管轄) 本人の生活の本拠地である住所(住民票上の住所ではなく,実際に生活している自宅,施設,病院などの住所)を管轄する家...

01_R412_koken_tejun.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

1 成年後見等開始申立て手続の流れについて 大阪家庭裁判所後見センター 1 申立てをする裁判所(管轄)申立てをする裁判所は、本人(後見人等による支援を受ける方)の住民票上の住所ではなく、本人の生活の本拠のある住所(実際に生活している自宅、施設、病院などの住所)を管轄する家庭裁判所になります。詳しくは、管轄一覧表をご覧ください。 2 申立てができる人申立てができる人は、本人...

A.koukenmousitatetebiki131101.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

成年後見申立ての手引き 岡山家庭裁判所 [平25.11版] - 1 - この手引きは後見等(後見,保佐,補助)開始の申立てを検討されている方々に,成年後見制度について説明したものです。申立ての前に,この手引きを必ずお読みください。《この手引きで使用される言葉の説明》① 「申立人」とは,後見等開始の申立てをされる方のことです。 ② 「本人」と...

0001_R3miseinen01.pdf

更新日 : 令和3年4月1日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則と...

242siori_miseinenQ7Q8.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

14 【定期報告の手続】 Q7 毎年1回の後見事務の報告は,どのようにすればよいですか。 後見人は,毎年1回,所定の時期に,裁判所に対し,後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について,裁判所から個別のご連絡はいたしませんので,「しおり」の表紙又は審判書謄本に同封されている「後見等事務報告書(定期報告書)の提出について」で確認し,期限を厳守してく...