サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 申請 の検索結果 : 1788件(1331-1340を表示)

表示順
一致順
更新日順

2014.4.1.nahakasai_yuuken.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(この表は,4月1日からの申立てに使用する。)平成 26 年 3 月 1日事 件 名 添   付   書   類 郵  券  等成年後見開始/保佐開始/補助開始 1 本人の戸籍謄本(全部事項証明書)・住民票又は戸籍附票・本人の登記事項なきことの証明書・裁判所が交付する後見等事件用診断書・鑑定に関する連絡票 2 候補者の住民票又は戸籍附票 3 本人の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,未登記の...

kouken24koukenQandA1.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

270323 平成27年4月 正式に決まったらご記入ください 基 本 事 件 番 号 平成 年(家)第 号成年後見人氏名 ◇成年被後見人氏名 ◇成年後見監督人氏名 ◇登 記 番 号 第 - 号◇報 告 時 期 毎 年 月 15 日◇ 大 津 家 庭 裁 判 所 成年後見人 Q & A 成年後見人の権利と義務 ...

105_hozyoninqa.pdf

更新日 : 令和7年3月27日

R0704 令和7年4月 正式に決まったらご記入ください 基 本 事 件 番 号 令和 年(家)第 号補 助 人 氏 名被 補 助 人 氏 名補助監督人氏名登 記 番 号 第 - 号報 告 時 期 毎 年 月 15 日 大 津 家 庭 裁 判 所補 助 人 Q & A 手続案内、最新の書式は、「大津家裁 後見サイト」で検索していただくか、右...

01_H28.06_kouken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成28年6月 (改訂版) 成年後見人・保佐人・補助人ハンドブック 【基本事件番号 平成 年(家)第 号】 就職時報告の提出期限 平成 年 月 日 毎年の定期(自主)報告期限 毎年 月 日 岐阜家庭裁判所後見係 ~ 目 次 ~ 1 手続の流れ P.1 2 登記事項証明書の申請方法 P.2 3 事務報告書(就職...

7-1.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 (R4.3版) 遺産分割調停を申し立てる方へ 1 はじめに被相続人が死亡した場合に、相続人が数人あるときは、その相続財産は共同相続人の共有となり、共同相続人間で、いつでも遺産を分割することができます。この遺産分割について、共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは、各共同相続人は家庭裁判所に対し、遺産分割の調停又は審判の申立てをすることができます(民法8...

R2_kou_08_1.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与の...

117_hosaninn_q.pdf

更新日 : 令和4年7月20日

R0304 令和3年4月 正式に決まったらご記入ください 基 本 事 件 番 号 令和 年(家)第 号保 佐 人 氏 名被 保 佐 人 氏 名保佐監督人氏名登 記 番 号 第 - 号報 告 時 期 毎 年 月 15 日 大 津 家 庭 裁 判 所保 佐 人 Q & A 保佐人の権利と義務 1 被保佐人の意思の尊重(保...

096_hosaninpanda.pdf

更新日 : 令和4年5月2日

R0304 令和3年4月 正式に決まったらご記入ください 基 本 事 件 番 号 令和 年(家)第 号保 佐 人 氏 名被 保 佐 人 氏 名保佐監督人氏名登 記 番 号 第 - 号報 告 時 期 毎 年 月 15 日 大 津 家 庭 裁 判 所保 佐 人 Q & A 保佐人の権利と義務 1 被保佐人の意思の尊重(保...

020301.pdf

更新日 : 令和3年3月25日

- 26 - <裁判所への連絡について>後見人等には,本人の意思を十分に尊重し,本人の心身の状態や生活の状況にも十分配慮した上で,本人の財産を管理し,本人の身上の保護を図る義務があります。したがって,本人の利益のためにどのようなことをすべきかは,基本的には後見人等の責任において自ら判断していただくことになり,裁判所は,後見人等が判断すべきことについては,「許可」をしたり「指示」をしたりするこ...

020301.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

- 26 - <裁判所への連絡について>後見人等には,本人の意思を十分に尊重し,本人の心身の状態や生活の状況にも十分配慮した上で,本人の財産を管理し,本人の身上の保護を図る義務があります。したがって,本人の利益のためにどのようなことをすべきかは,基本的には後見人等の責任において自ら判断していただくことになり,裁判所は,後見人等が判断すべきことについては,「許可」をしたり「指示」をしたりするこ...