サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9797件(601-610を表示)

表示順
一致順
更新日順

R30401kouken-20.pdf

更新日 : 令和3年3月3日

後見,保佐又は補助開始の審判を申し立てる方へ 1 申立てをした後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 2 成年後見人等の選任に当たっては,家庭裁判所が,本人にとって最も適任であると判断した方を選任しますので,必ずしも成年後見人等候補者の方が成年後見人等に選任されるとは限りません。 3 専門職(弁護士,司法書士,社会福祉士等)を後見人等又は後見...

250903.pdf

更新日 : 令和2年7月16日

平成・令和 年(家)第 号 令和 年 月 日 東京家庭裁判所後見センター 御中 住所氏名 印 引 継 書 私は,未成年後見人であった から,私の財産の引継ぎを受けました。

22zyuyo.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

後見,保佐又は補助開始の審判を申し立てる方へ 1 申立てをした後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 2 成年後見人等の選任に当たっては,家庭裁判所が,本人にとって最も適任であると判断した方を選任しますので,必ずしも成年後見人等候補者の方が成年後見人等に選任されるとは限りません。 3 専門職(弁護士,司法書士,社会福祉士等)を後見人等又は後見等監...

110302.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

令和2年4月版後見・保佐・補助開始申立セット(書式)東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部・提出書類確認シート・後見・保佐・補助開始等申立書・代理行為目録【保佐,補助用】・同意行為目録【補助用】・申立事情説明書・親族関係図・財産目録・相続財産目録・収支予定表・後見人等候補者事情説明書・親族の意見書について・親族の意見書・同記載例・「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ・本人情報シート(...

130302.docx

更新日 : 令和2年3月24日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。*未成年者1人につき,申立書式を1セット提出してください。受付印未成年後見人選任申立書(この欄に収入印紙をはる。)   (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭関連事件番号       年(家   )第 ...

3001_3-1mousitatesyosiki_mokuji.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成29年11月 神戸家庭裁判所申 立 て 書 式 集 1 後見・保佐・補助開始の申立書 2 代理権・同意権付与申立書 3 代理行為目録(保佐・補助用) 4 同意行為目録(補助用) 5 申立書付票 6 本人に関する照会書 7 候補者に関する照会書 8 成年後見人等候補者陳述書 9 候補者に関する照会書(弁護士・司法書士・社会福祉士用) 10 候補者に関す...

dialin_kajibu.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

神戸家庭裁判所家事部のダイヤルイン番号一覧取扱い事項 ダイヤルイン番号申立手続一般(成年後見制度を除く)に関するお問い合わせ 078-521-5930 (家事申立受付係)成年後見制度(未成年後見を含む)の申立手続に関するお問い合わせ 078-521-5935 (後見センター)係 ダイヤルイン番号遺産分割・相続放棄係(遺産に関する調停,相続放棄など) 078-521-5936 調停・第二審判係(夫婦...

03_shikitugisyo.docx

更新日 : 令和2年1月18日

基本事件番号 平成・令和  年(家)第     号(本人          )令和  年  月  日住所                 氏名                 印                      (相続人の方が署名・押印してください。)引  継  書亡          の成年後見人等であった             から,別紙財産目録記載の遺産の引継ぎを受けました。

08_sinzoku_douisyonitsuite.doc

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見等開始の申立てをお考えの方へ親族の同意書について家庭裁判所により選任された成年後見人等は,本人の療養監護に努めるとともに,本人の法律行為全般について代理をし,また本人の財産管理を行う権限が与えられます(本人の判断能力程度によってその範囲は異なります。)。このように成年後見人等の職務の責任は重く,近親者(本人の推定相続人に当たる方々)の同意の有無は,家庭裁判所が成年後見人等の選任の審判をする...

2605286.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見等開始の申立てをお考えの方へ親族の同意書について 裁判所により選任された成年後見人等は,本人の療養監護に努めるとともに,本人の法律行為全般について代理をし,また本人の財産管理を行う権限が与えられます(本人の判断能力程度によってその範囲は異なります)。このように成年後見人等の職務の責任は重く,近親者(本人の推定相続人に当たる方々)の同意の有無は,裁判官が成年後見人等の選任の決定をす...