サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9810件(6251-6260を表示)

表示順
一致順
更新日順

4_1_3.pdf

更新日 : 令和6年7月19日

1 申立書類等チェックリスト 1 申立てに必要な費用□ 収入印紙(申立手数料)800円分□ 収入印紙(後見登記手数料)1,400円分□ 郵便切手3,480円分(内訳)500円×3枚、100円×15枚、50円×5枚、 10円×20枚、 2円×10枚、1円×10枚 2 申立書類□ 任意後見監督人選任申立書□ 申立事情説明書(任意後見)□ 任意後見受任者事情説明書□ 親族関係図(...

254houkokusyo_teiki.doc

更新日 : 令和6年5月14日

基本事件番号 平成・令和   年(家)第     号 【未成年者:      】未成年後見事務報告書(定期報告)千葉家庭裁判所     支部・出張所 御中令和    年    月    日住  所                    未成年後見人                印 電話番号                    未成年者の生活状況等について  1 前回報告以降、未成年者の住所に変...

254houkokusyo_teiki_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年5月14日

【書式1・記載例】 40 記載例基本事件番号 平成・令和 ○ 年(家)第 888 号 【未成年者:千葉 花子 】未成年後見事務報告書(定期報告)千葉家庭裁判所 支部・出張所 御中令和 ○ 年 ○ 月 ○○ 日住 所 千葉市中央区中央○丁目○番○号未成年後見人 千葉 冬子 印電話番号 090-1234-**** 未成年者の生活状況等について 1 前回報告以...

申立方法 | 裁判所

更新日 : 令和6年4月18日

申立方法 | 裁判所申立方法トップ > 各地の裁判所 > 奈良地方裁判所/奈良家庭裁判所/奈良県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 申立方法ここでは,手続の流れ,申立ての方法について,ご案内しています。申立てまでの準備(以下の流れは参考例です。この順序で準備すると比較的効率的に準備できます。)。申立てについては,この項だけでなく,成年後見制度を一通り理解した上で,ご準備く...

honnin_sheet.docx

更新日 : 令和6年1月15日

本人情報シート(成年後見制度用)※ この書面は,本人の判断能力等に関して医師が診断を行う際の補助資料として活用するとともに,家庭裁判所における審理のために提出していただくことを想定しています。※ この書面は,本人を支える福祉関係者の方によって作成されることを想定しています。※ 本人情報シートの内容についてさらに確認したい点がある場合には,医師や家庭裁判所から問合せがされることもあります。作成日  ...

04check.pdf

更新日 : 令和5年12月26日

申立てに際してご用意いただく書類等(チェック表)申立人の方へ申立ての際は、以下の書類等が必要です。書類がそろっているか、このチェック表を利用してよく確認してください。戸籍謄本(全部事項証明書)、住民票、登記されていないことの証明書、診断書は発行から3か月以内のものをご用意ください。書類は各1通で結構です。受理面接の際、申立てに使用した印鑑(みとめ印)をご持参ください。欄□ 申立書(後見・保佐・補助...

07tebiki3.pdf

更新日 : 令和5年12月26日

- 33 - 申立書類の見本 <内容>・申立書(後見)記載例・申立書(保佐)記載例・申立書(補助)記載例・代理行為目録記載例・同意行為目録記載例・申立事情説明書記載例・親族関係図記載例・後見人等候補者事情説明書記載例・財産目録記載例・相続財産目録記載例・収支予定表記載例 - 34 - 【令和3年4月版】 - 35 - 申立後は、家庭裁判所の...

fc-kouken-s-03-1-R0511.pdf

更新日 : 令和5年11月10日

1/2 本人情報シート(成年後見制度用) ※ この書面は,本人の判断能力等に関して医師が診断を行う際の補助資料として活用するとともに,家庭裁判所における審理のために提出していただくことを想定しています。※ この書面は,本人を支える福祉関係者の方によって作成されることを想定しています。※ 本人情報シートの内容についてさらに確認したい点がある場合には,医師や家庭裁判所から問合せがされること...

hituyousyoruithekkuhyou.pdf

更新日 : 令和5年11月2日

申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類及び費用など□ ① 申立書及び申立事情説明書 家庭裁判所で配布。 □ ② 収入印紙3,400円分 1,000円×2枚,600円×1枚,400円×2枚(保佐や補助で代理権,同意権の申立てをする場合はそれぞれ400円×2枚追加)□ ③郵便切手3,000円分(保佐や補助の場合は4,000 円分) 500円×3枚,100円×5枚,84円×1...

honnninnzyouhousiito.docx

更新日 : 令和5年11月2日

本人情報シート(成年後見制度用)※ この書面は,本人の判断能力等に関して医師が診断を行う際の補助資料として活用するとともに,家庭裁判所における審理のために提出していただくことを想定しています。※ この書面は,本人を支える福祉関係者の方によって作成されることを想定しています。※ 本人情報シートの内容についてさらに確認したい点がある場合には,医師や家庭裁判所から問合せがされることもあります。作成日  ...