サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9807件(6401-6410を表示)

表示順
一致順
更新日順

030406_03_02.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印円円円御中 印本 籍 (国 籍) 〒 606 - 0801 (       方)電話 075(722)7211  携帯電話 090(1111)2222 フリガナ住 所氏 名後 見 開 始 申 立 書平成24年12月3日京都家庭裁判所支部申 立 人 の署 名 押 印又 は記 名 押 印貼用収入印紙予納郵便切手予納収入印紙(注)登記手数料としての収入印紙は,貼らずにそのまま提出してください。(貼...

030406_04_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 保佐の申立てをする方へ ※ まず,後見申立てセットの中の「Ⅰ 成年後見制度と手続」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 保佐について保佐とは,本人が日常的な買い物程度は一人でできるが,金銭の貸借や不動産の売買など,重要な財産行為は一人でできないというように,本人の判断能...

030406_04_04.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印円円円御中 印本 籍 (国 籍) 〒 606 - 0801 (       方)電話 075(722)7211  携帯電話 090(1111)2222 フリガナ氏 名保 佐 開 始 申 立 書平成24年12月3日京都家庭裁判所支部申 立 人 の署 名 押 印又 は記 名 押 印貼用収入印紙予納郵便切手予納収入印紙(注)登記手数料としての収入印紙は,貼らずにそのまま提出してください。(貼った収...

030406_05_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 補助の申立てをする方へ ※ まず,後見申立てセットの中の「Ⅰ 成年後見制度と手続」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 補助について補助とは,本人が一人で重要な財産行為を適切に行えるか不安があり,本人の利益のためには誰かに代わってもらったほうがよいというように,本人の判...

030406_05_04.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印円円円御中 印本 籍 (国 籍) 〒 606 - 0801 (       方)電話 075(722)7211  携帯電話 090(1111)2222 フリガナ(貼った収入印紙に押印しないでください。)氏 名住 所補 助 開 始 申 立 書平成24年12月3日京都家庭裁判所支部申 立 人 の署 名 押 印又 は記 名 押 印貼用収入印紙予納郵便切手予納収入印紙(注)登記手数料としての収入印紙...

030406_Kouken_syosiki_04.docx

更新日 : 令和2年1月18日

※この書式は今後も使用することになります。必ずコピーして使用してください。※ 以下,□がある箇所は,該当する項目の□にレ点(又は■)を入れてください。開始事件 事件番号 □平成□令和   年(家)第       号                       ふりがな【 】□成年被後見人 □被保佐人 □被補助人 (本人)氏名:【         ...

030406_koken0101.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見制度と後見人の職務について成年後見制度とは成年後見(以下単に「後見」といいます。)制度とは,ある人(以下「本人」といいます。)の判断能力が十分でない場合(認知や記憶等に障害のある方,知的障害者,精神障害者など)に,本人を法律的に保護し,支えるための制度です。たとえば,本人が,預金の解約,福祉サービスを受ける契約の締結,遺産分割の協議,不動産の売買などをする必要があっても,本人に...

030406_koken0302.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

受付印円円円御中 印本 籍 (国 籍) 〒 606 - 0801 (       方)電話 075(722)7211  携帯電話 090(1111)2222 フリガナ職 業 無 職本人  配偶者  四親等内の親族(    )未成年後見人・未成年後見監督人 保佐人・保佐監督人補助人・補助監督人 任意後見受任者・任意後見人・任意後見監督人市町村長 その他(    )本 籍 (国 籍) 〒 606 -...

030406_koken0315.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 ※□には該当するものにチェックをしてください。 1 候補者の生活状況 (1) 住所・電話番号〒    -電話     (     ) 携帯電話     -     - (2) 職業(職種,勤務先,勤務先での地位など) (3) 候補者の家族 (4) その他生活上の特記事項(健康状態など)健康体である。大病をしたことがある(症状:                  )通院療養中(病名:       ...

030406_koken0401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地京都家庭裁判所 後見センター電話 075-722-7211 保佐の申立てをする方へ ※ まず,後見申立てセットの中の「成年後見制度と後見人の職務について」を熟読されてから,こちらをご覧ください。 保佐について保佐とは,本人が日常的な買い物程度は一人でできるが,金銭の貸借や不動産の売買など,重要な財産行為は一人でできないというように,...