- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
放棄 証明書 の検索結果 : 2261件(721-730を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
kasai-07-03-02-souzokugentei-shoshiki-290502.xls
更新日 : 令和2年1月18日
(別紙様式第1)相続放棄・限定承認の申述の受理の有無についての照会書受付印 平成 年 月 日金沢家庭裁判所 ( 支部・出張所) 御中照会 者 住所 〒氏名 添付切手 円 電話番号 ( ) 担当者収入印紙 不 要添付書類 (番号に○を付したもの) 1 照会者の住民票等のコピー(照会者が債権者で個人の場合) 2 照会者の資格証明書...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/file/kasai-07-03-02-souzokugentei-shoshiki-290502.xls
umusyou-ex.pdf
更新日 : 令和3年5月25日
受付印令和○○年○○月○○日住 所〒○○○-○○○○○○県○○市○○照会者甲 野 太 郎電 話○○○ (○○○ )○○○○担 当 1 被相続人の住民票の除票(本籍地が表示されているもの) 1 通 2 照会者の資格証明書 1 通 3 相続関係図 1 通 4 利害関係の存在を証する書面 1 通 5 委任状 通 6 郵券貼付済み返信用封筒 1 通通別紙目録記載の被相続人の相続に関し,...
https://www.courts.go.jp/mito/vc-files/mito/2021/umusyou-ex.pdf
01_hitsuyousyorui.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 申立書類診断書,診断書付票 2 添付書類戸籍謄本戸籍謄本住民票は本籍の記載のあるものが必要です。戸籍謄本が必要となる場合があります。親族関係図親族同意書候補者についての資料 3 審判確定後の後見登記嘱託費用となります。 4 その他印 鑑 (認印で可。申立書に押印したものを持参してください。)収入印紙(後見登記用) 2600円(1000円×2枚,600円×1枚)郵便切手 500円...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/file/01_hitsuyousyorui.pdf
申立て等で使う書式例 | 裁判所
更新日 : 令和7年4月1日
申立て等で使う書式例 | 裁判所申立て等で使う書式例トップ > 各地の裁判所 > 山形地方裁判所/山形家庭裁判所/山形県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 申立て等で使う書式例※全国共通の書式(簡易裁判所の民事訴訟・民事調停の申立書等,家事審判・家事調停の申立書)については,裁判所サイトの「申立て等で使う書式例」に掲載されています。家庭裁判所で使う書式申立てについて山形家庭裁判所本庁...
https://www.courts.go.jp/yamagata/saiban/syosiki/index.html
R70401jinjisosyoutoujiken.pdf
更新日 : 令和7年3月27日
【令和7年4月1日】※事案に応じて追納をお願いする場合があります。事由消滅(勝訴等) 執 行 取 消起訴命令保全異議保全取消合計額 6150円 500円×8、110円×10、100円×5、50円×5、20円×10、10円×10 ※被告が1名増えるごとに2440円分の郵便切手を追加 (内訳)500円×4、110円×4 合計額 7020円 500円×10、110円×6、100円×6、50円×10、2...
https://www.courts.go.jp/nara/vc-files/nara/2025/2025kasai/R70401jinjisosyoutoujiken.pdf
r6hozendv.pdf
更新日 : 令和6年9月18日
予納郵券(保全・DV) 令和6年10月1日以降運用開始 奈良地裁民事部※事案に応じて追納をお願いする場合があります。事由消滅(勝訴等) 執行取消 起訴命令保全異議保全取消 DV 仮差押不 動 産 1220円×債務者数、(590円+590円)×登記所数+【滞納処分があれば】110円×処分庁数※ただし、登録免許税が10万円を超える場合は補償額を加算債権者宛て決定正本につき郵送希望の場合 1220円追加...
https://www.courts.go.jp/nara/vc-files/nara/2024/2024minji/r6hozendv.pdf
13_R0610iryuubunhouki.pdf
更新日 : 令和6年9月5日
1 <裏面へつづく><遺留分放棄の許可> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続に際して法律上取得することが保障されている,遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は,法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求(※)を行った場合に,その遺留分の範囲で効力を失うことになります。この遺留分を有する相続人は,相続の開始前(被相続人...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/2024/fckyo/2024yuuken/jiken/13_R0610iryuubunhouki.pdf
r3_keibai_s15.pdf
更新日 : 令和3年9月17日
書式番号15-1 HP書式番号15-1 1 収入印紙 500円 (割印しない) 特別代理人選任命令申立書札幌地方裁判所民事第4部不動産競売係 御中令和 年 月 日申立債権者氏 名 ○印 令和 年( )第 号不動産競売事件について,下記理由によりの特別代理人の選任をされたく,民事執行法第20条,民事訴訟法第37条,同第3 5条に基づ...
https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/file/r3_keibai_s15.pdf
030403_se_iryuubunhouki.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
1 <裏面へつづく><遺留分放棄の許可> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続に際して法律上取得することが保障されている,遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は,法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求(※)を行った場合に,その遺留分の範囲で効力を失うことになります。この遺留分を有する相続人は,相続の開始前(被相続人...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/030403_se_iryuubunhouki.pdf
30302041.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
<遺留分放棄の許可> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続に際して法律上取得することが保障されている,遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は,法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求(※)を行った場合に,その遺留分の範囲で効力を失うことになります。この遺留分を有する相続人は,相続の開始前(被相続人の生前)に,家庭裁判所...
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/30302041.pdf