サイト内検索

サイト内検索結果

書式 の検索結果 : 6879件(5011-5020を表示)

表示順
一致順
更新日順

8060511.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 -  下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第65回)議事要旨  (下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務)   1  日時 平成26年12月5日(金)9:55~15:05  2  場所 最高裁判所中会議室  3  出席者 (委  員)伊藤眞,稲川龍也,岩井重一,大竹たかし,田中成明(委員長),中田裕康,夏樹静子,平木典子,明賀英樹,村瀬均(敬称略) (庶  務)中村総務局長,門田審議官,大須賀総務...

80813004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 呼出状・質問票送付段階における裁判員候補者に対する送付物について○ 個別の事件で選定された裁判員候補者に呼出状・質問票を送付する際に同封する送付物について,この度全体イメージ(モデル案)を取りまとめました。○ 送付物は,以下の9点を予定しています。なお,①③④⑤⑥⑦⑧は各庁作成の書式(添付の各書面は最高裁で作成したモデル例であり,実際には各庁でカスタマイズしたものが送付されることになります...

81019003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

フランスにおける裁判官の人事制度 第1 任命 1 給源 フ ランスにおける裁判官は,検察官と共に司法官として位置づけられている。裁判官については,最近,職業裁判官の採用時までの出身,経歴の多様化を図るとと もに,事件の増大に対応するために,様々なルートが設けられたりしているが,以下の国立司法学院を経るルートが通常のルートである。 2 通常ルートにおける任官ポスト...

270803.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

さいたま家庭裁判所委員会議事要録(第30回) 第1 日 時平成27年6月5日(金) 午後3時00分から午後5時00分まで第2 場 所さいたま家庭裁判所大会議室第3 出席者【委員】伊藤敏孝,井原徹太,大澤一司,大谷富夫,齋藤大巳,澤崎俊之,関根正昌,福島貴代子,船津貞子,古田浩,柳了真(五十音順,敬称略)【オブザーバー】(事件部)花井義治,柳下俊一,河本泰彦,松本洋一,宮下桂子,坂田香(事...

12reisinnki.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

書式1-2 成年後見人に選任されてから1年以上経過した後における初回申立ての場合の記載例)申 立 て の 趣 旨(該当する□にチェックしたもの)■(郵便物の回送嘱託)日本郵便株式会社に対し,成年被後見人の(■住所,□住民票上の住所)に宛てて差し出された成年被後見人宛ての郵便物を申立人(成年後見人)に配達すべき旨を嘱託するとの審判を求める。□(信書便物の回送嘱託) に対し,成年被後見...

8222_shinkikaisou_moushitatesho_kisairei2_2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

書式1-2 成年後見人に選任されてから1年以上経過した後における初回申立ての場合の記載例)申 立 て の 趣 旨(該当する□にチェックしたもの)■(郵便物の回送嘱託)日本郵便株式会社に対し,成年被後見人の(■住所,□住民票上の住所)に宛てて差し出された成年被後見人宛ての郵便物を申立人(成年後見人)に配達すべき旨を嘱託するとの審判を求める。□(信書便物の回送嘱託) に対し,成年被後見...

koukenhenkouannai280217-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

静岡家庭裁判所ウェブサイト http://www.courts.go.jp/shizuoka/saiban/koken/index.html (上記URLを入力するか,「静岡家庭裁判所 後見ガイド」で検索をしてください。)※ 家庭裁判所への報告書式や「Q&A」は改訂されることがありますので,報告の際などに定期的に,上記ウェブサイトで確認してください。★ 毎年,決められた期限までに自主的に報告...

140314seinenkokenmousitate-checksheet.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

23区又は諸島 東京家庭裁判所後見センターに申し立ててください。 □上記以外の市町村 東京家庭裁判所立川支部に申し立ててください。 □ 2 申立人 申立人に申立権はありますか?□ □申立ての趣旨の該当する番号に○を付けましたか?(1,2,3のいずれかに○を付けてください。)□保佐や補助の申立ての場合には,2又は3に○を付け□ □東京家庭裁判所の書式の診断書ですか?(左上に「東京家庭裁判所本庁・支部...

290403_B18.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<氏の変更許可> 1 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚に際して婚姻中の氏を選択した方で,旧姓...

30208073.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<氏の変更許可> 1概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。,(。 ), なお 父又は母が外国人である者 戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く で外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚に際して婚姻中の氏を選択した方で,...