- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
書式 の検索結果 : 6878件(581-590を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
任意後見監督人選任の申立書 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月28日
任意後見監督人選任の申立書 | 裁判所任意後見監督人選任の申立書トップ > 裁判手続案内 > 申立て等で使う書式 > 家事審判の申立書 > 任意後見監督人選任の申立書これは任意後見監督人選任の申立てをする場合の申立書等及び記載例です。実際に申立てを受けた家庭裁判所では,判断するためにさらに書面で照会したり,直接事情をおたずねする場合があります。裁判所からの照会や呼出しには必ず応じるようにしてくださ...
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_04/index.html
未成年後見人選任の申立書 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月28日
未成年後見人選任の申立書 | 裁判所未成年後見人選任の申立書トップ > 裁判手続案内 > 申立て等で使う書式 > 家事審判の申立書 > 未成年後見人選任の申立書これは未成年後見人選任の申立てをする場合の申立書等及び記載例です。実際に申立てを受けた家庭裁判所では,判断するためにさらに書面で照会したり,直接事情をおたずねする場合があります。裁判所からの照会や呼出しには必ず応じるようにしてください。この...
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_12/index.html
成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立書 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立書 | 裁判所成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立書トップ > 裁判手続案内 > 申立て等で使う書式 > 家事審判の申立書 > 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為に...
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_sigojimu/index.html
養子縁組許可 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
養子縁組許可 | 裁判所養子縁組許可トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 養子縁組許可 1. 概要未成年者を養子とする場合は,家庭裁判所の許可が必要です。ただし,自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は,家庭裁判所の許可は必要ありません(養子又は養親となる人が外国人の場合は,家庭裁判所の許可が必要となることがあります。)。...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_08/index.html
死後離縁許可 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
死後離縁許可 | 裁判所死後離縁許可トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 死後離縁許可 1. 概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは,家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人養子縁組の当事者 3. 申立先申立人の住所地の家庭裁...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_10/index.html
特別縁故者に対する相続財産分与 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
特別縁故者に対する相続財産分与 | 裁判所特別縁故者に対する相続財産分与トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 特別縁故者に対する相続財産分与 1. 概要相続人の存否が不明で家庭裁判所により相続財産清算人が選任された場合において,家庭裁判所の相続人を捜索するための公告で定められた期間内に相続人である権利を主張する者がなかった場合,相続財産...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_16/index.html
遺言執行者の選任 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
遺言執行者の選任 | 裁判所遺言執行者の選任トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 遺言執行者の選任 1. 概要遺言によって遺言を執行する人が指定されていないとき又は遺言執行者がなくなったときは,家庭裁判所は,申立てにより,遺言執行者を選任することができます。遺言執行者とは,遺言の内容を実現する者のことです。 ...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_18/index.html
戸籍訂正許可 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
戸籍訂正許可 | 裁判所戸籍訂正許可トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 戸籍訂正許可 1. 概要戸籍の記載が法律上許されない場合,錯誤又は遺漏がある場合及び創設的届出が無効である場合に,戸籍の訂正をするには,家庭裁判所の許可が必要です。創設的届出とは,婚姻,養子縁組等,届出によって法律上の効果を生じる届出のことです。 ...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_21/index.html
保護者選任 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
保護者選任 | 裁判所保護者選任トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 保護者選任 1. 概要家庭裁判所は,申立てにより,心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(平成15年法律第110号。以下「医療観察法」といいます。)第2条第2項に規定する対象者(以下「対象者」といいます。)について,その扶養義務者(直系...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_22/index.html
性別の取扱いの変更 | 裁判所
更新日 : 令和7年3月24日
性別の取扱いの変更 | 裁判所性別の取扱いの変更トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 性別の取扱いの変更 1. 概要家庭裁判所は,性同一性障害者であって,次の1から6までの要件のいずれにも該当する者について,性別の取扱いの変更の審判をすることができます。二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること ...
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_23/index.html