- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
有 の検索結果 : 28855件(21041-21050を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
80207005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料3 司法制度改革審議会議事録(抜粋)<第14回司法制度改革審議会>(平成12年3月2日)-略-【井上委員】(略)一方,資料18の図の右の方のEとFですけれども,これは一部の弁護士会の案をイメージ化したものであります。日弁連としては,まだ組織としての意見を明らかにしておりませんので,これらの考え方が弁護士会全体の考え方になるのかどうかは分かりませんけれども,一応それによってみますと,いずれの...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80207005.pdf
803007.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 法科大学院における「民事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について平成21年3月5日司法修習委員会 1 「民事訴訟実務の基礎」のポイントプロセスとしての法曹養成制度において,法科大学院における教育は,実体法,手続法に関する法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。)が中心であるが,実務基礎教育も,実務の基礎的素養...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803007.pdf
803009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 選択型実務修習の現状と課題について 平成22年9月27日司法修習委員会委員長 高 橋 宏 志 1 はじめに当委員会においては,新司法修習から開始された全く新しい課程である選択型実務修習につき,導入後3年が経過したことを踏まえ,その現状を確認し,現時点での課題等を議論した。議論の結果のうち,当委員会として,司法修習の指導担当者等にお伝えすべき点を以下のとおり整理したので,今...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803009.pdf
80310002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 資料39 法科大学院における「民事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について(案) 1 「民事訴訟実務の基礎」のポイントプロセスとしての法曹養成制度において,法科大学院における教育は,実体法,手続法に関する法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。)が中心であるが,実務基礎教育も,実務の基礎的素養を修得させること...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80310002.pdf
80315005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 選択型実務修習のガイドラインの検討状況について司法研修所において,選択型実務修習のガイドラインを作成するためのチームを立ち上げて検討を重ね,昨年実施された司法修習生指導担当者協議会(指担協)において,検討案を提示して議論したほか,日本弁護士連合会司法修習委員会とも意見交換を重ねてきた。それらを踏まえた現段階の検討案の概要は,次のとおりである。 1修習地○ 選択型実務修習は,原則として,分野...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80315005.pdf
80321005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 平成14年9月18日新しい司法修習の内容等について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の内容 2 新しい実務修習○ 新しい実務修習は,分野別実務修習を中心とし,これに総合型実務修習を組み合わせて実施する。○ 分野別実務修習は,各実務庁会において,弁護修習,検察修習,民事裁判修習,刑事裁判修習の4つの分野に分け,実際の事件処理の中で,現役の弁護士,検察官,裁判官による個別的で実践的な指導を...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80321005.pdf
80405002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼事案 平成20年第6号【事案の概要】うっ血性心不全又は重症心不全ないし心原性ショックであった患者に対して抗不整脈薬リスモダンを投与し,その後その患者が死亡したことについて,リスモダンを投与したことの当否をめぐって争われている事案【推薦依頼先学会】日本循環器学会 2 推薦依頼事案 平成20年第8号【事案の概要】原告の妻が,分娩誘発のために入院した病院に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80405002.pdf
80407002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼案件 平成18年第15号(事案の概要)腹痛により緊急搬送された患者を診察後帰宅させたところ,同患者が同日に脾動脈瘤破裂による出血性ショックを原因として死亡したことにつき,搬送時の診断の適否等が争われている事案(推薦依頼の対象とする学会)日本救急医学会 2 推薦依頼案件 平成18年第16号(事案の概要)公正証書遺言が作成された時期に,遺言者が認知症の状...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80407002.pdf
80420003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 推薦依頼のあった事案等について 1 推薦依頼案件平成14年第22号(事案の概要)原告は,絞扼性イレウスであって緊急手術を要する状態であったのに,被告らがいずれもこれを看過して放置したため,手術により回腸を切除せざるを得なくなり,日常生活に支障を来したとして,債務不履行に基づき損害賠償請求をしている事案(推薦依頼の対象とする学会)日本外科学会 2 推薦依頼案件平成14年第23号(事案の概要)被告...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80420003.pdf
80516004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
別添資料4 平成14年9月18日建築関係訴訟委員会事務局建築契約における契約書の在り方について(中間報告) 1 設計 (1) 現状設計契約においては,契約書が全く存在しない場合が多く,契約の成立の認定を図面と当事者間のやり取りに基づいて行うことになるが,それには多大な困難を伴うことがある。また,契約の成立が認定された場合でも,具体的に,報酬額を算定する基準を定めることが困難な場合がある。さらに,設...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80516004.pdf