サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 29421件(9051-9060を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken04-1.pdf

更新日 : 令和2年3月30日

(別紙) 1 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。 ※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ ...

kouken04-2.pdf

更新日 : 令和2年3月30日

(別紙) 1 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。 ※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ ...

koutuujikobussonjinsonkisairei.doc

更新日 : 令和2年3月30日

交通事故による損害賠償(人損・物損:記載例)       (注)□欄は,該当事項にレ点を付すか,又は,■に反転させる。            1 ☑被告は, □被告らは,連帯して,原告に対し,次の金員を支払え。  金72万0000円  ☑上記金員に対する ☑令和元年8月14日から            □訴状送達の日の翌日から  支払済みまで年●パーセントの割合による金員 2 訴訟費用は,被告 の...

koutuujikosiyoushasekininkisairei.doc

更新日 : 令和2年3月30日

交通事故による損害賠償(人損・物損・使用者責任:記載例)       (注)□欄は,該当事項にレ点を付すか,又は,■に反転させる。            1 □被告は, ☑被告らは,連帯して,原告に対し,次の金員を支払え。  金85万5000円  ☑上記金員に対する ☑令和元年9月22日から            □訴状送達の日の翌日から  支払済みまで年●パーセントの割合による金員 2 訴訟費用...

20200327_js_mousi-kyuyo_24.docx

更新日 : 令和2年3月27日

 第三者からの情報取得手続申立書(給与)東京地方裁判所民事第21部御中  令和  年  月  日      申立人                                印               電 話  -     -               FAX   -    -                      (担当    )          当事者    別紙当事者目録記...

03doui.docx

更新日 : 令和2年3月26日

【補助用】同意行為目録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終...

003douikoui.docx

更新日 : 令和2年3月26日

【補助用】同意行為目録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終...

003douikoui_kisairei.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

(別紙) 42 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。 ※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作成は不要です。※...

041-3sioriQ21.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

34 【本人死亡後の事務】 Q20 本人が亡くなりました。何か手続が必要ですか。 1 本人が亡くなった旨を裁判所に電話連絡 2 東京法務局に後見終了登記の申請(83頁,書式17) 3 裁判所への報告書等の提出【全員が提出】本人が亡くなった後,入院費や施設費などを支払い,本人が亡くなった日から2 か月以内に次の書面を提出してください。 (1) 後見等事務報告書(終了...

041-9sioriQ17Q18.pdf

更新日 : 令和2年3月26日

29 【後見人の辞任・追加選任,監督人選任】 Q16 後見人を辞任したいです。どうすればよいですか。 1 辞任するには後見人が自由に辞任できると,本人の利益を著しく害するおそれがあるので,後見人を辞任するには正当な事由が必要とされます。正当な事由とは,例えば,本人または後見人が遠隔地へ転居したり,後見人が高齢や病気のため後見人としての職務を続けることが困難になった場合などです。...