サイト内検索

サイト内検索結果

未成年 審判 の検索結果 : 4168件(1821-1830を表示)

表示順
一致順
更新日順

長野地方裁判所上田支部長野家庭裁判所上田支部上田簡易裁判所 | 裁判所

更新日 : 令和6年4月26日

長野地方裁判所上田支部長野家庭裁判所上田支部上田簡易裁判所 | 裁判所長野地方裁判所上田支部長野家庭裁判所上田支部上田簡易裁判所トップ > 各地の裁判所 > 長野地方裁判所/長野家庭裁判所/長野県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 窓口案内 > 長野地方裁判所上田支部長野家庭裁判所上田支部上田簡易裁判所長野地方・家庭裁判所 上田支部,上田簡易裁判所の窓口案内電話番号ダイヤルイン一覧裁判...

担当裁判官一覧 | 裁判所

更新日 : 令和6年4月26日

担当裁判官一覧 | 裁判所担当裁判官一覧トップ > 各地の裁判所 > 長野地方裁判所/長野家庭裁判所/長野県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 担当裁判官一覧裁判所ごとに,公開の法廷で行う訴訟を担当する裁判官名と開廷する曜日,使用する法廷をご案内しています。提供している情報は,原則的な取扱いであり,実際の開廷日や使用法廷を掲載しているものではありません。長野地方裁判所長野家庭裁判所管内...

2jijousetumeisyo-konninnhiyou-2024.pdf

更新日 : 令和6年4月16日

婚姻費用分担事 情 説 明 書これは申立書を補うものです。あてはまるところの□にレ印をつけ、空欄には具体的な内容を記載してください。※この書面は、相手方から申請があれば、見せたり、コピーをさせることがあります。 1 現在の生活状況・収入状況等についてあなたの現在の生活状況について書いてください。 [収入]税込み年収 円(←源泉徴収票等の額)※年収がわからない場合は→手取月...

souzokuhouki-06notohantoujishin.pdf

更新日 : 令和6年1月12日

令和6年1月1日(令和6年能登半島地震の特定非常災害発生日として定められた日)に、災害救助法の適用対象地域に住所を有していた方が相続人となる場合に、相続の放棄等をすることができる期間(原則として、相続があったことを知った時から3 か月)が令和6年9月30日まで伸長されます。災害救助法の適用対象地域については、内閣府ホームページ「防災情報のページ」(https://www.bousai.go.jp/...

FCS-jyouhou-014-08-hikiajikibounomouside-2023.pdf

更新日 : 令和5年12月22日

(調停・別二審判)R5.2 (ご注意)①裁判所に提出する書面に相手に知られることで、生命身体に危険が生ずるなど生活をする上で支障がある情報が含まれる場合、提出する書面ごとに、毎回必ずこの書面を裁判所に提出してください(そのような情報がない場合には、本書面の提出は不要です。)。②提出書類の情報は、相手に伝えなければならない情報ですか。相手に伝えたくない情報は、マスキング(黒塗り後にコピー、...

117_hosyujijo.doc

更新日 : 令和5年5月23日

基本事件番号 平成・令和  年(家)第     号 本人              報酬付与申立事情説明書 1 報酬を求める対象期間   □就職の日              □終了の日  から               まで □平成・令和  年  月  日     □平成・令和  年  月  日           (   か月と  ...

118_hosyujijo.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(R041001)基本事件番号 平成・令和 年(家)第 号 本人 報酬付与申立事情説明書 1 報酬を求める対象期間 □就職の日 □終了の日から まで□平成・令和 年 月 日 □平成・令和 年 月 日 ( か月と 日 ) 2 付加報酬について□ 求めない。□ 後見人等が本人のために特に行った次の行為について付加報酬を求める。(...

050113hikaijimousidesho.docx

更新日 : 令和5年1月13日

【非開示希望情報提出の都度,添付してください。コピーして使用してください。】資料非開示の申出書 1 別添の書面のうちマーカー等で色付けした部分(情報)については,他の当事者等に非開示とすることを希望します。 2 非開示を希望する理由は,以下のとおりです(当てはまるもの(複数可)にチェックを入れた上,その具体的な理由を下欄に記載してください。)。□ 事件の関係人である未成年者の利益を害するおそれが...

08-doimokuroku-hojo.docx

更新日 : 令和4年8月3日

【補助用】同意行為目録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終的に家庭裁判所が判断します。 1 元本の領収又は利用(1号)のうち,以下の行為□ (1) 預貯金の払戻し□ (2) 債務弁済の受領□ (3) 金銭の利息付貸付け ...

20220422-37.pdf

更新日 : 令和4年4月22日

裁判所使用欄 受付印※ 貼った収入印紙に押印しないでください。郵便切手円 郵便切手はこの申立書と一緒に裁判所に提出してください。円 円家庭裁判所印令和 年 月 日 (同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。) □□□□□〒 - 電話番号 ( ) □大正 □昭和 □平成日中の連絡先の電話番号 ( )  ※ 裁判所名で電話してもいいですか □よい...