- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
決定 の検索結果 : 13913件(12201-12210を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
802015.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
最高裁判所一般規則制定諮問委員会 議事概要(第7回)(最高裁判所一般規則制定諮問委員会幹事)※ 速報のため,事後修正の可能性あり 1. 日時平成15年2月24日(月)13:30~16:40 2. 場所最高裁判所大会議室 3. 出席者(委員)青木昌彦,磯村保,遠藤光男[委員長],大山隆司,北野聖造,曽我部東子,竹崎博允,戸松秀典,長谷川眞理子,土方健男,細川清,堀越みき子,堀野紀,前田雅英,松尾邦弘...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/802015.pdf
80213014.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料11 第56回司法制度改革審議会議事録(抜粋)-略-【佐藤会長】それで,評価権者,評価のための判断資料云々の問題でありますが,中間報告では,裁判官の人事制度の見直し,透明性,客観性の問題などについて言及されております。 27日の審議のときでしたか,配られたペーパーの中に,中間報告が引用されておりまして,「具体的方策については,裁判官の独立性に対する国民の信頼性を高める観点から,次の点を含め...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80213014.pdf
80322009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 「新しい司法修習の理念と基本構想」についての委員発言要旨 1 これからの法曹に求められる資質○ 実務法律家として,将来新しい事柄に接したとき,それに関する知識を自分の力で習得し,応用するための大前提として,基本的な法律的な考え方を体得していることが不可欠となる (酒巻委員) 。○ 法曹養成改革は,法曹人の量的拡大と同時に質的変化を前提とした改革であると理解している。量は,3000人と3倍に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80322009.pdf
80605001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-- 1 下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第42回)議事要旨(下級裁判所裁判官指名諮問委員会庶務) 1日時平成22年2月23日(金)13:30~16:55 2場所最高裁判所中会議室 3出席者(委 員)池上政幸,出田孝一,伊藤眞,井堀利宏,奥田昌道(委員長),富越和厚,夏樹静子,平木典子,堀野紀,明賀英樹(敬称略)(庶 務)戸倉総務局長,菅野審議官,氏本総務局第一課長(説明者)大谷人事局長,門田人事...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80605001.pdf
808013.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-- 1 裁判員制度の運用等に関する有識者懇談会(第2回)議事概要 1日時平成21年3月27日(金)午前10時から午後零時まで 2場所最高裁判所図書館特別研究室 3 出席者(委員,敬称略・五十音順)今田幸子,内田伸子,小野正典,酒巻匡,椎橋隆幸(座長 ,龍岡資晃,藤田 )昇三,桝井成夫(オブザーバー)村瀬均(東京地方裁判所刑事部所長代行)(事務総局)山﨑敏充事務総長,小川正持刑事局長,菅野雅之審議...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/808013.pdf
808021.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 裁判員制度の運用等に関する有識者懇談会(第21回)議事概要 1 日時 平成24年12月7日(金)午後3時から午後4時50分まで 2 場所 最高裁判所図書館特別研究室 3 出席者 (委員,敬称略・五十音順) 今田幸子,内田伸子,小野正典,酒巻匡,椎橋隆幸(座長),龍岡資晃, 長谷川充弘,桝井成夫 (オブザーバー) 栃木力(東京地方裁判所刑事部所長代行) ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/808021.pdf
80909003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1/29- <諸外国における民事訴訟の審理期間の実情等の概観> 1はじめに最高裁判所では,平成19年1月から2月にかけて,アメリカ(連邦,アリゾナ州,ニューヨーク州,カリフォルニア州 ,英国(イングランド,ウ )ェールズ ,フランス,ドイツに裁判官を派遣し,各国における民事訴訟の )審理期間の実情等についての調査を行った。この調査は,主として,各地の学者,裁判官,弁護士,司法関係職員等に対してイ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/80909003.pdf
810006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官の人事評価の在り方に関する研究会(第16回)協議内容 1. 日時平成14年5月30日(木)15:00~16:45 2. 場所最高裁判所公平審理室 3. 出席者(座長)大西勝也(委員)稲田寛,緒方重威,金丸文夫,長谷部由起子,福田剛久,吉本徹也(幹事)金築誠志幹事,金井康雄幹事補佐 4. 議題 (1) 裁判官の人事評価の在り方について 1. 評価者 2. 裁判所外部の見方に配慮する適切な方法 ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/810006.pdf
81103001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
提案書招請説明書公告年月日 平成19年12月17日最高裁判所支出負担行為担当官最高裁判所事務総局経理局長 小 池 裕 -1- 1 一般事項本提案書招請説明書(別紙及び添付資料を含む。以下同じ )は,最高裁判所(以下 。「当庁」という )が平成19年12月17日付けで公示公告した裁判員制度広報(テ 。レビスポットCM及びラジオスポットCM)の企画,制作,放送等実施業務(以下「業務」という )の調達...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81103001.pdf
81105001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 仕 様 書(暫定版) 1件名裁判員制度広報用映画(以下「本映画」という )の制作 。 2 裁判員制度広報及び本映画の制作目的について ( ) 裁判員制度について 1 裁判員制度は,国民の中から選ばれた6人が裁判員として刑事裁判に参加し,3人の裁判官と一緒に,被告人が有罪か無罪か,有罪の場合にどのような刑にするかを決める制度である。制度導入により,これまで専門家によって行われてきた刑事裁判に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81105001.pdf