サイト内検索

サイト内検索結果

決定 の検索結果 : 13569件(5621-5630を表示)

表示順
一致順
更新日順

50505001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

修習資金貸与要綱裁判所法(昭和22年法律第59号。以下「法」という。)第67条の2の規定及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(平成21年最高裁判所規則第1 0号。以下「規則」という。)の規定に基づき,修習資金の貸与及び返還について次のとおり定める。(貸与申請書の様式等)第1条 規則第1条第1項に規定する最高裁判所の定める事項は,修習資金の貸与を受けようとする者の氏名,生年月日,住所その他必...

50511001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

修習資金貸与要綱裁判所法(昭和22年法律第59号。以下「法」という。)第67条の2の規定及び司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(平成21年最高裁判所規則第1 0号。以下「規則」という。)の規定に基づき,修習資金の貸与及び返還について次のとおり定める。(貸与申請書の様式等)第1条 規則第1条第1項に規定する最高裁判所の定める事項は,修習資金の貸与を受けようとする者の氏名,生年月日,住所その他必...

gyouhukuiinnkai_unneinituite.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所行政不服審査委員会の運営について 平成28年6月3日委 員 会 了 承 最高裁判所行政不服審査委員会規則(以下「規則」という。)第23条の規定に基づき,最高裁判所行政不服審査委員会の運営について次のように定める。 第1章 総則(会議の招集等)第1条 委員長は,最高裁判所行政不服審査委員会(以下「審査委員会」という。)を招集しようとするときは,あらかじめ,期日及び議案...

1hasanmensekimousitate.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 1 - *これは弁護士専用です。本人申立用の書式は,裁判所で交付しています。破産手続開始・免責許可申立書(代理人申立用) 申立日 平成 年 月 日印紙 1500円郵券 円係印 備 考 *選択肢のある項目については,□の中にレ印を付し,選択してください。ふりがな申立人氏名 (□旧姓 □通称名 :旧姓・通称名で借入した...

hozonkikan_kaikei_0227.pdf

更新日 : 令和7年3月13日

1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯立案の検討 立案基礎文書 基本方針、基本計画、最高裁判所規則、最高裁判所規程規則、規程、通達及び告示の制定改廃等別表のとおり 別表のとおり 10年 1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯 制定又は改廃 ア 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案、規程案、理由、新旧対照条文、裁判官会議資料規則、規程、通達及び告示の制定改廃等 別表の...

04_jinji_kijyun_250114.pdf

更新日 : 令和7年3月4日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(人事課管理係) 令和7年1月14日 1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯制定され、又は改廃された最高裁判所規則又は最高裁判所規程の運用制定され、又は改廃された最高裁判所規則又は最高裁判所規程の解釈又は運用のための文書逐条解説、ガイドライン、運用の手引規則、規程、通達及び告示の制定改廃等裁判官以外の職員の任免、勤務裁判所の指定職員の任免等(○○年度) 1...

04_jinji_kijyun_250114.pdf

更新日 : 令和7年1月15日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(人事課管理係) 令和7年1月14日 1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯制定され、又は改廃された最高裁判所規則又は最高裁判所規程の運用制定され、又は改廃された最高裁判所規則又は最高裁判所規程の解釈又は運用のための文書逐条解説、ガイドライン、運用の手引規則、規程、通達及び告示の制定改廃等裁判官以外の職員の任免、勤務裁判所の指定職員の任免等(○○年度) 1...

hozonkikan_kaikei_1128.pdf

更新日 : 令和6年12月10日

1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯立案の検討 立案基礎文書 基本方針、基本計画、最高裁判所規則、最高裁判所規程規則、規程、通達及び告示の制定改廃等別表のとおり 別表のとおり 10年 1 規則若しくは規程の制定又は改廃及びその経緯 制定又は改廃 ア 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案、規程案、理由、新旧対照条文、裁判官会議資料規則、規程、通達及び告示の制定改廃等 別表の...

204012.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- 神戸家庭裁判所委員会議事概要 1日時平成20年7月10日(木)午後1時30分から午後4時30分まで 2場所神戸家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)赤西芳文(委員長),伊東武是,大内ますみ,迫田博幸,高梨柳太郎,中野彰博,西誠子,橋口朱美,平地正宜,増田陽一,六車ゆき子,村田一実,森岡正芳,渡邊力(敬称略)(オブザーバー)落合卓,高木繁(説明者)吉澤邦和,今中昭治,野口英俊(庶務) 曾根啓...

80807008.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

第3 裁判員の参加する公判手続の実施状況について 36 第3 裁判員の参加する公判手続の実施状況について 1 手続の流れ等の説明及び公表の構成 (1) 対象事件・合議体の構成ア 対象事件裁判員裁判の対象となる事件は,法定刑に死刑,無期懲役・禁錮を含む罪に係る事件と,法定合議事件のうち故意の犯罪行為で人を死亡させた事件である(法2条1項)。ただし,裁判員やその親族等に危害が加えられるなどのお...