サイト内検索

サイト内検索結果

法定代理人 の検索結果 : 3687件(2111-2120を表示)

表示順
一致順
更新日順

kasai-04-02-konouji-over15-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

子の氏の変更許可(子が15歳以上) 1. 概要子が,父又は母と氏を異にする場合には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお,父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2. 申立人子 ...

kasai-04-04-nanohenkou-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

名の変更許可 1. 概要正当な事由によって,戸籍の名を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。正当な事由とは,名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合をいい,単なる個人的趣味,感情,信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2. 申立人名の変更をしようとする者(15歳未満のときは,その法定代理人が代理します。) 3. 申立先申立人の住所地の家庭裁判所 4. ...

kasai-05-02-souzokushounin-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

相続の承認又は放棄の期間の伸長 1. 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ...

28ko3.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成29年1月10日(平成28年度(個)諮問第3号)答申日:平成29年2月24日(平成28年度(個)答申第3号)件 名:開示申出人が釧路地方裁判所にファクシミリ送信した書面に記録された保有個人情報の不開示判断(開示対象外)に関する件答 申 書第1 委員会の結論開示申出人が平成28年9月29日に釧路地方裁判所の特定のファックス番号に送信した送達誤配に関する資料に記録された開...

120329hoshou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

少年の保護事件に係る補償に関する規則(原文は縦書き) 平成四年七月二〇日最高裁判所規則第八号改正 平成八年一二月一七日最高裁判所規則第六号同一三年二月一九日最高裁判所規則第一号同二三年一二月二日最高裁判所規則第五号 少年の保護事件に係る補償に関する規則を次のように定める。 少年の保護事件に係る補償に関する規則 (趣旨) 第一条 少年の保護事件に係る補償に関する法律(...

31944002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

記入例 離婚後に元妻から元夫に対して請求すべき按分割合(年金分割の割合)に関する審判を申し立てる場合あん 184-1裏年金分割のための情報通知書年金(1/2)年金(2/2)家事審判調停申立書 事件名(請求すべき按分割合) あん収入印紙 円予納郵便切手 円申立人(又は法定代理人など)の署名押印又は記名押印受付印この欄に収入印紙をはる。(はった印紙に押印しないでください。)印 1件について 乙 類 ...

ippansyadankisoku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

一般社団法人等非訟事件手続規則(原文は縦書き)  平成二○年一○月一日最高裁判所規則第九号 改正 同二四年七月一七日最高裁判所規則第九号  一般社団法人等非訟事件手続規則を次のように定める。 一般社団法人等非訟事件手続規則  目次 第一章  総則(第一条―第五条) 第二章  検査役の選任の手続に関する特則(第六条・第七条) 第三章  解散命令の手続に関する特則(第八条―第十二条) 第四章  雑則(...

2022kaisei_hoyuko_youkou_jissisaimoku.pdf

更新日 : 令和4年4月4日

最高裁総一第389号(庶い-04)平成27年4月6日改正 平成27年12月16日付け最高裁総一第1423号改正 平成29年5月19日付け最高裁総一第785号改正 令和4年4月1日付け最高裁総一第342号 高 等 裁 判 所 長 官 殿地 方 裁 判 所 長 殿家 庭 裁 判 所 長 殿最高裁判所大法廷首席書記官 殿最高裁判所事務総局局課長 殿司 法 研 修 所 長 殿裁判所職員総合研修...

hogomeirei_Q_A.pdf

更新日 : 令和7年6月3日

- 1 - 配偶者暴力等に関する保護命令の申立てについてQ&A ~ 保護命令の申立てを希望される方へ ~ R7.6更新 京都地方裁判所 第5民事部保全係電話:075-257-9191(ダイヤルイン)(平日午前9時から午後5時まで) Q1 保護命令の申立てを考えています。どうしたらよいですか。 Q1-1 保護命令の申立てをする前にしておくこと...

R7.6.1haiguusyabouryoku_mousitate_qa.pdf

更新日 : 令和7年5月30日

- 1 - 【R7.6】配偶者暴力等に関する保護命令の申立てについてQ&A ~ 保護命令の申立てを希望される方へ ~さいたま地方裁判所本書面は令和6年4月以降の申立てに関する手続について説明したものです。 保護命令の制度は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に定められています。保護命令は、①配偶者等から暴力や脅迫を受け、②更なる暴力や脅迫により重大な危害を受け...