サイト内検索

サイト内検索結果

添付書類 の検索結果 : 7932件(6201-6210を表示)

表示順
一致順
更新日順

S_16_sissousenkoku_tetsudukisetsumei.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

(R6.10改訂) 1 失踪宣告の申立てについて ●失踪宣告とは不在者(従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者)につき、その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪)、又は戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇し、その危難が去った後、その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は、家庭裁判所は申立てにより「失踪宣告」をすることができます。失踪宣告とは、不...

S_17_huzaishazaisankanrinin-tetsudukisetsumei.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

(R6.10改訂) 1 不在者財産管理人選任の申立てについて●概要従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため,財産管理人選任等の処分を行うことができます。このようにして選任された不在者財産管理人は,不在者の財産を管理,保存するほか,家庭裁判...

r06-k07.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所 1 概要本人の居住用不動産(現に居住していなくても、本人が過去に居住していた不動産や、病院や施設等を出た後、将来的に居住する予定の不動産も含まれます。)を“処分”するには、裁判所の許可が必要です。裁判所の許可を経ずに行った契約は無効となります。“処分”とは売却したり、取り壊したり、抵当権等を設定したり、賃貸に出したりすること等をいいま...

R061001_hitsuyousyorui_miseinenkouken.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

必 要 書 類 等 一 覧 表(未成年後見)さいたま家庭裁判所* 家庭裁判所の手続では、個人番号(マイナンバー)が必要となることはありません。(個人番号(マイナンバー)の記載のない書類をご提出ください。)* 提出する書面には、鉛筆、消せるボールペンは使用しないでください。* 印鑑は実印でなくて構いませんが、経年により消えるおそれのある印鑑は使用しないでください。 必要書類等 備考(取得...

07_02_01_mousitatesyo.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

この申立書の写しは、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日 申 立 人(又は法定代理人など)の 記 名 押 印 印 (注) 太枠の中だけ記入してください。□の部分は該当するものにチェックしてください。※1 一部の分割を求める場合は、分割の対象とする各遺産目録記載の...

07_03_kinyuurei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

この申立書の写しは、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、相手方に送付されます。○ ○ 家 庭 裁 判 所御 中令和 ○ 年 ○ 月 ○ 日 申立人(又は法定代理人など)の 記 名 押 印乙 野 春 子 印 (注) 太枠の中だけ記入してください。□の部分は該当するものにチェックしてください。※1 一部の分割を求める場合は、分割の対象とする各遺産目録記載の遺産...

意思表示の公示送達 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月25日

意思表示の公示送達 | 裁判所意思表示の公示送達の申立てをされる方へトップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 意思表示の公示送達東京簡易裁判所での意思表示の公示送達手続について説明しています。このページの内容の印刷には印刷用ファイル(PDF:127KB)をご利用ください。申立ての準備をする前にこの手続は,あなたの意思表示を相手方に到達させたいが,相手方が誰である...

057-1kaisou_1nensyokai_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

(書式 記載例) R1.10 受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 1440円 基 本 事 件 番 号 平成・令和 ○○ 年(家)第 ○○○...

203mousitatesyo_kisairei.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

【令和3年4月版】 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 ※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。申 立 人 住 所〒 〇〇〇 - 〇〇〇〇〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号 電話 〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇 携帯電話 〇〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇ふりがな 氏 名てい ...

不動産執行 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

不動産執行 | 裁判所不動産執行トップ > 各地の裁判所 > 秋田地方裁判所/秋田家庭裁判所/秋田県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 不動産執行不動産競売物件情報サイト(BIT)について BITシステム(Broadcast Information of Tri-set system)とは裁判所で売却する競売物件の物件情報が記...