- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
添付書類 の検索結果 : 7950件(6551-6560を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
03koukenhosahojomoushitate.pdf
更新日 : 令和2年1月9日
1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/file/03koukenhosahojomoushitate.pdf
2R1mousitatesyo.docx
更新日 : 令和2年1月8日
申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...
https://www.courts.go.jp/niigata/vc-files/niigata/file/2R1mousitatesyo.docx
04kisaireikaihushokutakusinnkikaishou2.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
(記載例2 成年後見人に選任されてから1年以上経過した後における初回申立ての場合の記載例)受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 ...
https://www.courts.go.jp/saitama/vc-files/saitama/file/04kisaireikaihushokutakusinnkikaishou2.pdf
05kisaireikaihushokutakusinnkikaishousaido.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
(記載例3 再度の申立ての場合の記載例)受付印 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 平成 ○○ 年(家)第 ○○○○○ ...
https://www.courts.go.jp/saitama/vc-files/saitama/file/05kisaireikaihushokutakusinnkikaishousaido.pdf
0203.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
- 26 - 30.4版 <裁判所への連絡について>後見人等には,本人の意思を十分に尊重し,本人の心身の状態や生活の状況にも十分配慮した上で,本人の財産を管理し,本人の身上の保護を図る義務があります。したがって,本人の利益のためにどのようなことをすべきかは,基本的には後見人等の責任において自ら判断していただくことになり,裁判所は,後見人等が判断すべきことについては,「許可」をしたり...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/0203.pdf
020331.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
- 26 - <裁判所への連絡について>後見人等には,本人の意思を十分に尊重し,本人の心身の状態や生活の状況にも十分配慮した上で,本人の財産を管理し,本人の身上の保護を図る義務があります。したがって,本人の利益のためにどのようなことをすべきかは,基本的には後見人等の責任において自ら判断していただくことになり,裁判所は,後見人等が判断すべきことについては,「許可」をしたり「指示」をしたりするこ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/020331.pdf
290223_handbook2.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
- 25 - 29.2版<コピーの取り方> 1 用紙はA4判に(今お読みいただいている用紙のサイズです。)コピーをしてください。入りきらないときはA3判に,A3判が利用できないときはB4判でも差し支えありません。 2 裁判所の記録は「A4判縦,横書き」ですので,書類は基本的に「A4判縦,左とじ」でとじていきます。したがってコピーをしていただく際は,A4判を縦にしたとき,そ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/290223_handbook2.pdf
30209002.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印夫婦関係調停申立書事件名( ) 離婚この欄に収入印紙1,200円分をはる。収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東京 家庭裁判所申立人の署名押印御中 印又は記名押印平成年月日申立人・相手方の戸籍謄本(全部事項証明書) 通添付書類(年金分割のための情報通知書 通)都道本籍府県〒- 電話()住所 申(方)〒- 電話() 呼...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/30209002.pdf
30208015.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印特別養子縁組申立書(この欄に収入印紙800円分をはる。)印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号印 東京 甲山一郎 家庭裁判所 申 立 人御 中 養親となる者印 平成年月日 ○○○ 甲山花子 の署名押印又は記名押印(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)□ 養...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/30208015.pdf
30208049.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<相続の放棄の申述> 1概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ限定承...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/30208049.pdf