サイト内検索

サイト内検索結果

申請書 成年後見 の検索結果 : 946件(411-420を表示)

表示順
一致順
更新日順

08_fullset.pdf

更新日 : 令和6年3月21日

1 (R040201 SK)後見開始の申立てをお考えの方へ~後見人支援のご案内~大 阪 家 庭 裁 判 所 後 見 セ ン タ ー大阪家庭裁判所堺支部後見センター大阪家庭裁判所岸和田支部後見センター成年後見制度は,本人の権利を擁護するための制度です。後見人は,法律の規定に基づいて家庭裁判所から選任された公的な立場として,本人のために適切に後見事務を行っていく必要がありますが,特に初めて後見...

R2_kou_02.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

申立書式集① 本人情報シート・診断書関係書類 → 福祉関係者,主治医に作成してもらう書類 1 本人情報シート・診断書の準備について 2 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ 3 本人情報シート(成年後見制度用) 4 診断書作成を依頼された医師の方へ 5 診断書(成年後見制度用) 6 鑑定に関する連絡票② 法務局へ申請する書類 → 登記証明のため法務局へ申請す...

03_00_R7.1_fullset.pdf

更新日 : 令和7年2月25日

後見等開始の申立てをお考えの方へ 成年後見制度の手続においては、ご本人(認知症、知的障害、精神障害、発達障害などによって物事を判断する能力が十分ではない方)の保護を図るという目的から、成年後見、保佐及び補助(以下「後見等」といいます。)開始の手続については、いったん申し立てた手続を途中で取り止める(これを「取下げ」といいます。)には、裁判官の許可が必要になりますので、簡単に取下げをするこ...

1_0.pdf

更新日 : 令和6年11月26日

成年後見人の職務 Q A &高松家庭裁判所(報告書式添付) 202501 ~成年後見人に選任された方へ~キャッチコピーを入力します本Q&Aは、成年後見人としての職務をご理解いただき、日々適切な事務を行っていただくことを目的として作成したものです。未成年後見人や財産管理に関する代理権が付与されている保佐人・補助人に選任された方についても、基本的に同様ですので、本Q&Aを参考にしてください。 問 ...

14_moshitate2.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

- 15 - 申立てに必要な資料等に関するもの ※ここでは,申立てに必要な資料のご説明をしています。ここに記載されている資料は,申立ての前に,必ず,集めてください(「親族の意見書」は除きます。)。申立て時に資料が足りない場合は,後日,追加して提出していただくことになり,その分,審理期間が長くなります。また,個々の申立ての内容に応じて,ここに記載されている資料以外のものが必要にな...

R703niikoukenmoushitate.pdf

更新日 : 令和7年5月21日

【令和7年3月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...

子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等 | 裁判所

更新日 : 令和7年4月1日

子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等 | 裁判所子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等トップ > 各地の裁判所 > 東京家庭裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等間接強制申立て(子の引渡し) 1 管轄及び申立書の提出場所 東京家庭裁判所は,債務名義に係る事件又は債務名義に係る事件の第一...

ninikouken061001-.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断...

240924_ninikoukenkantokunin-moushitatenitsuite.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは,本人に十分な判断能力があるうちに,将来本人の判断能力が低下した場合に備えて,あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に,自己の生活,療養看護及び財産に関する事務について,代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...

202409_nini_setsumei.pdf

更新日 : 令和6年9月10日

【令和6年10月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断...