- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
申請書 の検索結果 : 8494件(4931-4940を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
00_koukentoukaisimousitate.docx
更新日 : 令和2年1月18日
後見開始,保佐開始,補助開始の申立て 1.申立てをする裁判所(管轄) 本人の生活の本拠地である住所(住民票上の住所ではなく,実際に生活している自宅,施設,病院などの住所)を管轄する家庭裁判所になります。 2.申立てができる人 申立てができる人は,本人,配偶者,四親等内の親族,成年後見人等,任意後見受任者,任意後見人,後見等監督人,市町村長,検察官です。 3.手続案内 後見等開始の申立てをされ...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/00_koukentoukaisimousitate.docx
MI_H31_D01.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
保全事件予納郵券等一覧表(令和元年10月1日~)■要審尋事件 500, 210, 100, 84, 50, 5を4枚ずつ,10,1を10枚ずつ 374円×債務者数■債権仮差押申立手数料 2000円×請求の個数 1099 円 1145 円 第三債務者へ決定正本・催告書を送達 519 円 84 円 第三債務者から債権者へ陳述書を送付当事者目録・請求債権目録・仮差押債権目録 各4枚(第三債務者が1名...
https://www.courts.go.jp/wakayama/vc-files/wakayama/file/MI_H31_D01.pdf
20191224_skk_torisagesyo2_86.pdf
更新日 : 令和2年1月17日
取下書を提出される方へ取下書を提出する際に必要なものは,下記のとおりです。なお,債務名義等の還付申請は,取下書と同時に提出してください。記書 類 通 数 封筒(郵便切手) 3通(債務者・第三債 債務者・第三債務者のあて名を取 下 書 務者複数の場合は,そ 記載した封筒(各84 円の郵便れらの合計数+1通) 切手を貼付したもの)債務名義等還付申請書 1通 債権者のあて名を記載した封筒...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/file/20191224_skk_torisagesyo2_86.pdf
20191224_skk_torisagesyo2_21.docx
更新日 : 令和2年1月17日
取下書を提出される方へ取下書を提出する際に必要なものは,下記のとおりです。なお,債務名義等の還付申請は,取下書と同時に提出してください。記 書 類 通 数封筒(郵便切手) 3通(債務者・第三債債務者・第三債務者のあて名を取下 書務者複数の場合は,そ記載した封筒(各84 円の郵便れらの合計数+1通)切手を貼付したもの)債務名義等還付申請書 1通債権者のあて名を記載した封筒(...
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/file/20191224_skk_torisagesyo2_21.docx
kasai-rink8.2.pdf
更新日 : 令和2年1月15日
(相続人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 照会する庁は,被相続人の最後の住所地を管轄する裁判所です。最後の住所地は被相続人の住民票除票又は戸籍の附票で確認してください。また,照会ができる方は,以下の2通りに限られます(なお,本説明書は以下のA の方を対象としておりますのでご注意ください)。 A 相続人(照会者が相続放棄・限定承認の申述をしたか否かは問い...
https://www.courts.go.jp/aomori/vc-files/aomori/file/kasai-rink8.2.pdf
kasai-rink9.2.pdf
更新日 : 令和2年1月15日
(利害関係人用) 相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会をされる方へ 1 照会する庁は,被相続人の最後の住所地を管轄する裁判所です。最後の住所地は被相続人の住民票除票又は戸籍の附票で確認してください。また,照会ができる方は,以下の2通りに限られます(なお,本説明書は以下のB の方を対象としておりますのでご注意ください)。 A 相続人(照会者が相続放棄・限定承認の申述をしたか否かは...
https://www.courts.go.jp/aomori/vc-files/aomori/file/kasai-rink9.2.pdf
H2907HokankinDennou.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
① まず利用者登録(事前登録)をしてください。申請書に必要事項を記入して,郵送もしくは窓口に直接提出してください。「利用者登録コード」と「初期パスワード」を発行します。※ この「利用者登録コード」は,全国の裁判所で共通して利用できます。② 電子納付を希望する旨を告げてください。電子納付により保管金を納付しようとする場合には,裁判手続の申立書等にその旨を記載し,併せて「利用者登録コード」を付記して...
https://www.courts.go.jp/fukuoka/vc-files/fukuoka/file/H2907HokankinDennou.pdf
H280301fudousan.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
不 動 産 競 売 申 立 添 付 書 類 等 一 覧 表 (改訂:平成28年3月1日) ・申立書及び添付書類は,大型封筒やクリアファイルにひとまとめにして提出してください。・申立書には,連絡先の電話番号・FAX番号・担当者名を必ず記載してください。・当事者目録には,それぞれの所在地・住所に対応する郵便番号を正確に記載してください。・利息・損害金につき年365日の日割計算特約がある場合...
https://www.courts.go.jp/miyazaki/vc-files/miyazaki/file/H280301fudousan.pdf
H30.10.01hudousannitirannhyou.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
不 動 産 競 売 申 立 添 付 書 類 等 一 覧 表 (改訂:平成30年10月1日) ・個人番号(マイナンバー)が記載されている書類は提出しないでください。・申立書及び添付書類は,大型封筒やクリアファイルにひとまとめにして提出してください。・申立書には,連絡先の電話番号・FAX番号・担当者名を必ず記載してください。・当事者目録には,それぞれの所在地・住所に対応する郵便番号を正確に記...
https://www.courts.go.jp/miyazaki/vc-files/miyazaki/file/H30.10.01hudousannitirannhyou.pdf
1sj34.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 諮問日:平成31年2月21日(平成30年度(最情)諮問第86号)答申日:令和元年8月23日(令和元年度(最情)答申第34号)件 名:裁判所沿革誌の発刊に当たり特定の団体との間で授受した文書の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論裁判所沿革誌の発刊に当たって最高裁判所が特定の団体との間で授受した文書の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,別紙記載の各文書(以下,併せ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/1sj34.pdf