サイト内検索

サイト内検索結果

申請 の検索結果 : 14272件(2361-2370を表示)

表示順
一致順
更新日順

R5-2_sougouhyoukagijiroku.pdf

更新日 : 令和6年3月27日

- 1 - 令和5年度最高裁判所総合評価審査委員会(第2回) 議事概要 開催日及び場所 令和5年6月13日(火)最高裁判所、明海大学、工学院大学、明治学院大学 委 員委 員 長 中 城 康 彦(明海大学不動産学部教授)委 員 遠 藤 和 義(工学院大学建築学部教授)伊 室 亜希子(明治学院大学法学部教授) 委員からの意見・質問及びそれに対す...

02_sinken-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月8日

1 手続きの概要離婚した際に決めた親権者の死亡及び行方不明の事由により、親権者を他方の親に変更するためには、家庭裁判所の審判が必要です。家庭裁判所は、申立てにより、未成年者の福祉のために必要があると認めるときに、審判によって、親権者を他方の親に変更することができます。 2 申立てできる方子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先子の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所(複数の子について、...

R5.10_1sigorien_tetudukistumei.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 死後離縁の申立てについて●概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは、家庭裁判所の許可が必要です。 ●申立権者養子縁組の生存当事者 ●管轄(申立書を提出する裁判所)申立人の住所地の家庭裁判所申立人の住所地が山口県内の場合の申立先は、次のとおりです。(申立人の住所地) (申立先)山口市、防府市美祢市のうち、旧...

fc-tyoutei-f01.pdf

更新日 : 令和5年3月20日

【R5.3版 宇都宮家】 <財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には、財産分与請求調停事...

20220422-15.pdf

更新日 : 令和4年4月22日

(財産管理権あり) 【 本人の氏名 : 】 後見等事務終了報告書 ※初回報告の場合,「前回報告以降」とあるのは,「申立時以降」と読み替えて報告してください。令和 年 月 日住 所後見人等氏名 印電話番号上記本人について,下記のとおり終了事由が発生しましたので,報告します。 1 終了事由□ 本人の死亡(令和 年 月 日) ※戸籍(除籍)謄本の写しを...

20220422-16.docx

更新日 : 令和4年4月22日

(財産管理権あり)            【 本人の氏名 :              】後見等事務終了報告書※初回報告の場合,「前回報告以降」とあるのは,「申立時以降」と読み替えて報告してください。令和    年    月    日住  所                         後見人等氏名                     印 電話番号                     ...

r3_04_zaisanjyoukyou_chousatetsuduki_setsumeizu.pdf

更新日 : 令和3年9月8日

相手方(債務者)がお金を支払ってくれない。強制執行したいが預貯金口座や勤務先がわからない。債務名義(判決,調停調書など)の正本を持っていますか?持っていない。持っている。相手方(債務者)がどんな財産を持っているか知っていますか?知っている。 強制執行(債権執行,不動産執行,動産執行)の申立てを検討してください。知らない。判決,支払督促,調停調書,和解調書,公正証書など,あなたが相手方(債務者)に請...

r3_06_zaisanjyoukyou_chousatetsuduki_setsumeizu.pdf

更新日 : 令和3年9月8日

相手方(債務者)がお金を支払ってくれない。強制執行したいが預貯金口座や勤務先がわからない。債務名義(判決,調停調書など)の正本を持っていますか?持っていない。持っている。相手方(債務者)がどんな財産を持っているか知っていますか?知っている。 強制執行(債権執行,不動産執行,動産執行)の申立てを検討してください。知らない。判決,支払督促,調停調書,和解調書,公正証書など,あなたが相手方(債務者)に請...

FKS-120-1-ujinohenkou-setumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人戸籍の筆頭者及びその配偶者父又...

fc-59.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

令和    年    月    日□ 相続関係図                   通□ 利害関係を証する書面                通 (                                                   ) □ 委任状                    通別紙被相続人等目録記載の被相続人の相続に関し,同目録...