サイト内検索

サイト内検索結果

申請 の検索結果 : 14139件(3831-3840を表示)

表示順
一致順
更新日順

tyouteiwomousitaterukatahesinnkennshahennkou.pdf

更新日 : 令和3年7月20日

<親権者変更(親権者行方不明・死亡等を除く。)調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚の際に未成年の子がいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,両親の円満な話合いで解決することが望ましい事柄であるため,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡,あるいは...

002_R3kouken02.pdf

更新日 : 令和3年4月1日

- 1 - 大 津 家 庭 裁 判 所 必要書類の取り寄せや作成を行います各項目にある丸数字(①,②など)は,裏表紙のチェックシートと対応しています。書類の取り寄せや作成ができましたら,該当する項目の「申立人チェック欄」に「」印を付けてください。 Step1. 本人情報シート及び診断書の作成を依頼する 1. 福祉関係者に本人情報シートの作成を依頼する 「...

01_dennsinouhu.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

便利で簡単!「電 子 納 付」保管金の「電子納付」とは保管金をインターネットバンキングやPay-easy(ペイジー)対応のATM等を利用して納付することです。注意点 1 平日午後5時以降や土曜日,日曜日等の裁判所の閉庁日の電子納付の場合は,裁判所の受入確認が翌開庁日となります。特に,保釈保証金,代替金及び追徴保全解放金の場合は,ご注意ください。 2 ATMで休日・夜間に手続をする場合,金融機関によ...

S01-6-2_20210401_.pdf

更新日 : 令和3年3月10日

【記載例】請求債権目録 釧路地方裁判所(☑根室支部)令和元年(ワ)第○○○号事件の☑和解調書執行力のある □調停調書□調停に代わる決定□正本に表示された下記金員及び執行費用記 1 元 金 金1,000,000円 2 損害金 金54,246円☑ 上記1に対する令和2年3月1日から令和3年3月31日まで年5パーセントの割合による金員□ 上記1の内金 円に対する令和 年 ...

S01-7-1_20210401_.doc

更新日 : 令和3年3月10日

請求債権目録地方法務局所属公証人      作成令和 年第  号公正証書の執行力のある正本に表示された下記金員及び執行費用(□ 保証債務履行請求権)記 1 元 金     金       円□ ただし,令和 年 月 日付け        契約に基づく貸付金□ 2 利息金     金       円□ 上記1に対する令和 年 月 日から令和 年 月 日...

S01-7-2_20210401_.pdf

更新日 : 令和3年3月10日

【記載例】請求債権目録 釧路地方法務局所属公証人○○○○作成平成31年第○○○号公正証書の執行力のある正本に表示された下記金員及び執行費用(□ 保証債務履行請求権)←連帯保証人に対する請求のときはチェックする。記 1 元 金 金1,000,000円☑ ただし,平成31年2月1日付け金銭消費貸借契約に基づく貸付金□ 2 利息金 金3,835円☑ 上記1に対する平成31年2月1日か...

4-4.pdf

更新日 : 令和3年3月9日

□ 不動産(別紙財産目録1番号       ) (別紙財産目録2番号         )(                                )(                                )(                                )□ 不動産(別紙財産目録1番号       ) (別紙財産目録2番号         )(         ...

03_020_R3.2kai_tetsuzuki-zaisanbunyo.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれ...

04_023_R3.2kai_tetsuzuki-nenkinbunkatsu.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚した日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶養配偶...

10_036_R3.2kai_tetsuzuki-oyakokankeifusonzaikakunin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<親子関係不存在確認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。夫との間の子であることを否定するためには,嫡出否認の手続によることになります。しかし,婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子であっても,夫が長期の海外出...