サイト内検索

サイト内検索結果

相続財産 の検索結果 : 3682件(2801-2810を表示)

表示順
一致順
更新日順

isanbunkatunomousitatenituite.pdf

更新日 : 令和5年10月16日

※裁判所に住民票等を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 遺産分割の調停・審判の申立てについて 1 はじめに被相続人が死亡した場合に相続人が数人あるときは,その相続財産は共同相続人の共有となり,共同相続人間でいつでも遺産を分割することができます。この遺産の分割について,共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは,各共同...

1-8seinenkoukenhosahojokaisitoumousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年8月23日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

b02_kouken_kaisimousitatesho.docx

更新日 : 令和5年5月16日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

b03_kouken_kaisimousitatesho.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...

1102_souzokuhoukinosinjutuwosarerukatahe.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

相続放棄の申述をされる方へ岡山家庭裁判所※ ここでは、相続放棄に関する一般的な注意事項を概略で説明します。これから相続放棄をされる方は、相続放棄の手続きについて誤解のないよう、この注意事項をよく読んで慎重に検討してください。用語の説明 1 亡くなられた方を「被相続人(ひ・そうぞくにん)」といいます。また、本来の相続人が、被相続人より先に亡くなっている場合、その方に子がいるときは、その子が相続人に...

7101_yonouyuubinnkitteitirannhyou.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

郵便切手の組合せ 合計額 1 後見開始 500円×4枚,84円×15枚, 2 任意後見監督人選任 10円×20枚,5円×10枚,2円×10枚 3 保佐開始 500円×6枚,84円×15枚, 4 補助開始 10円×20枚,5円×10枚,2円×10枚 100円×24枚,84円×10枚,10円×20枚, 2円×10枚,1円×10枚 100円×1枚,84円×5枚,10円×5枚 500円×2枚,100円×1...

8106_kisairei_shoruikoufusinnsei_rigaikannkeininnyou.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

御中相続放棄申述受理証明書 1 通審判書謄本 通審判書正本 通調停調書謄本 通調停調書正本 通調停調書省略謄本(戸籍届出用) 通調停調書抄本(年金分割用) 通事件係属証明書 通確定証明書 通送達証明書 通調停不成立証明書 通遺言書検認済証明書 通遺言書検認調書謄本 通 通 (1) 書類の受取方法窓口受取希望 (⇒(3)に記入)郵送希望 (⇒(2)と(3)に記入) (2) 書類の送付先↓(住所以外で...

2_2_2.docx

更新日 : 令和5年3月31日

申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは、800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

11Genteisyounin_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年3月29日

受付印相続の限定承認申述書) (この欄に収入印紙800円をはる。収入印紙 円予納郵便切手 円 (印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号印 京都 甲野一郎 家庭裁判所 申述人の御 中 (共同相続人全員) 印 平成 年 月 日 署名押印 23 1 12 甲 野 二 郎※具体的な添付書類については,手続の説明書ページの「相続の限定承認の申述の際に必要な添付書類」添付書...

0105.pdf

更新日 : 令和5年3月24日

6 申立ての準備をするときは,以下の「STEP1~12」をチェックしながら,準備を進めてください。なお,以下の手順はあくまでも参考ですので,ケースによっては,これと異なる場合もあります。① パンフレット「成年後見制度-利用をお考えのあなたへ-」と,この説明書の「★後見等申立て前に知っておく10のポイント!」(1~4ページ)を読む。② 申立て先の家庭裁判所を確認(本人の住民票上の住所で...