サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10057件(71-80を表示)

表示順
一致順
更新日順

houteisouzokujouhou.pdf

更新日 : 令和6年3月19日

相続人が登記所(法務局)に、①相続人の範囲を特定するために必要な戸籍謄本②相続関係を表した一覧図等の必要書類を提出すると、登記官がその内容を確認した上で認証文つきの法定相続情報一覧図の写しを交付します。この写しをここでは「法定相続情報一覧図」といい、この制度を「法定相続情報証明制度」といいます。★ 法定相続情報一覧図は、遺言書検認、相続放棄、遺産分割など、裁判所の手続で広く利用できるほか、各種...

seisanninshoumei.doc

更新日 : 令和5年4月21日

相続財産清算人であることの証明申請書令和  年  月  日 高松家庭裁判所 御中被相続人亡 ●●●● 相続財産清算人弁護士 ● ● ● ●  印御庁令和●●年(家)第●●●号相続財産清算人選任申立事件につき、被相続人の相続財産清算人として、下記の者が民法952条により選任されていることを証明してください。 被相続人  亡 ●● ●● 本   籍  香川県●●市●●町●●番地 最後の住所  香川県●...

hoteisozokujoho.docx

更新日 : 令和5年1月27日

東京家庭裁判所家事第5部遺産分割申立手続きで利用できますか?       戸籍に代えて ,「法定相続情報一覧図」を利用できます。 ただし、被相続人の本籍の記載がない場合、調停調書または審判書に被相続人の本籍が表示されないことがあります。    ★「法定相続情報一覧図」を利用した場合には,加えて次の書類の提出が必要となります。 ・申立人及び相手方の住民票または戸籍の附票※ 法定相続情報一覧図に...

R4souzokuninhani.pdf

更新日 : 令和4年1月14日

相続人対象者相続人対象者債権者・債務者法定相続分に従った請求法定相続分を超えた請求必要(注4)債権者・申立外人 不要債務者 必要その他対象者被相続人・相続人注1)注2)注3)注4)※添付資料 必要な範囲等相続関係図必要な範囲等必要な範囲等疎明資料(写し可)疎明資料(写し可)相続放棄の申述受理証明書戸籍謄本出生の入籍から最終の現在戸籍まで(注 1)※債権者・債務者・申立外人債権者・債務者・申立外人...

20200312_21_1souzokuzaisan.doc

更新日 : 令和2年3月24日

相続財産管理人であることの証明申請書令和  年  月  日 高松家庭裁判所 御中被相続人亡 ●●●● 相続財産管理人弁護士 ● ● ● ●  印御庁令和●●年(家)第●●●号相続財産管理人選任申立事件につき,被相続人の相続財産管理人として,下記の者が民法952条により選任されていることを証明してください。 被相続人  亡 ●● ●● 本   籍  香川県●●市●●町●●番地 最後の住所  香川県●...

7-1-3.docx

更新日 : 令和3年6月14日

□平成□令和  年(家)第    号 相続財産管理人選任申立事件被相続人  亡         印 鑑 届                        令和  年  月  日 山形家庭裁判所 御中            事務所                                                       届出人(被相続人亡     相続財産管理人)         ...

30305004.doc

更新日 : 令和2年1月18日

平成  年(家 )第     号遺産分割申立事件申立人         外  名相手方         外  名脱 退 申 出 書上記当事者間の頭書事件について,下記相続分放棄証書のとおり,私は自己の相続分を放棄しましたので,本件手続から脱退したく,お届けします。平成   年   月   日住  所氏  名                    実印京都家庭裁判所 御中記相続分放棄証書被相続人  ...

6-1-3.docx

更新日 : 令和元年12月19日

□平成□令和  年(家)第    号 相続財産管理人選任申立事件被相続人  亡         印 鑑 届                        令和  年  月  日 山形家庭裁判所 御中            事務所                                                       届出人(被相続人亡     相続財産管理人)         ...

A15R0610kikansintyou.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <相続の承認又は放棄の期間の伸長> 1 概要相続が開始した場合、相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た...

hozen04.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

相続人対象者相続人対象者債権者・債務者 不要(注3)申立外人 不要(注3)債権者・債務者法定相続分に従った請求法定相続分を超えた請求必要(注4)債権者 不要債務者 必要申立外人 不要その他対象者被相続人・相続人注1)注2)注3)注4)原則戸籍謄本添付資料 必要な範囲等相続関係図相続放棄なきことの証明書出生の入籍から最終の現在戸籍まで(注 1)出生の入籍から転籍までの戸籍と最終の現在戸籍のみでも可...