サイト内検索

サイト内検索結果

破産 印紙 の検索結果 : 1873件(591-600を表示)

表示順
一致順
更新日順

R3-kou-09.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円...

R2_kou_08_1.pdf

更新日 : 令和2年3月31日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与の...

20401001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

名古屋家庭裁判所事件名 申立添付書類 収入印紙 郵便切手甲類 3号不在者財産管理人選任①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③不在者財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票(弁護士,司法書士の場合は,原則不要)④不在の事実を証する資料(不在者の捜索願受理証明書,返戻された不在者宛ての手紙等)⑤不在者の財産目録⑥不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書,預貯金及び有価証券の残高が分...

kakusyunomousitatenihituyounasyoruitouno....pdf

更新日 : 令和5年9月19日

名古屋家庭裁判所事件名 管轄 申立添付書類 収入印紙 郵便切手第1 55項不在者財産管理人選任不在者の従来の住所地又は居住地(法 145)①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)②不在者の戸籍附票③不在者財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票(弁護士、司法書士の場合は、原則不要)④不在の事実を証する資料(不在者の捜索願受理証明書、宛所に尋ね当たらないとの理由で返戻された不在者宛ての手紙等)⑤不在者の財産...

申立てをお考えの方へ | 裁判所

更新日 : 令和7年3月28日

申立てをお考えの方へ | 裁判所申立てをお考えの方へ(申立て前の確認事項,申立ての手順について)トップ > 各地の裁判所 > 福岡地方裁判所/福岡家庭裁判所/福岡県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内(福岡家庭裁判所) > 申立てをお考えの方へ第1 申立て前の確認事項 1 申立てをする裁判所本人(認知症,知的障害,精神障害などによって...

未成年後見人選任 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

未成年後見人選任 | 裁判所未成年後見人選任トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 未成年後見人選任 1. 概要親権者の死亡等のため未成年者に対し親権を行う者がない場合に,家庭裁判所は,申立てにより,未成年後見人を選任します。未成年後見人とは,未成年者(未成年被後見人)の法定代理人であり,未成年者の監護養育,財産管理,契約等の法律行為など...

denshinoufuQA_Payeasy.pdf

更新日 : 令和7年1月22日

電 子 納 付 Q & A (ペイジー) A 電子納付(ペイジー)とは、裁判所へ出向くことなく、保管金(裁判手続に必要となる費用として裁判所に預け入れる金銭等)の納付を、パソコンやスマートフォン、携帯電話、ATMから行うことができるサービスです。電子納付(ペイジー)なら、24時間いつでも、パソコン等からすぐに納付ができます(ただし、Q4のとおり、裁判等の手続によっては利...

R6tisaiminnji.pdf

更新日 : 令和6年9月6日

徳島地方裁判所民事部☆申立手数料(印紙) ☆郵券 ☆郵券 ☆郵券●労働審判・調停 訴  状 保護命令 清算人選任(価額1000万円までは) 500円 8枚 500円 4枚 500円 4枚訴訟の半額 100円 10枚 100円 6枚 100円 8枚 50円 10枚 20円 5枚 50円 8枚●清算人選任関係 20円 15枚 10円 6枚 20円 8枚 1,000円 10円 20枚 合  計 2,76...

2024_denshinouhuQ_A.pdf

更新日 : 令和6年8月9日

電 子 納 付 Q & A (ペイジー) A 電子納付(ペイジー)とは、裁判所へ出向くことなく、保管金(裁判手続に必要となる費用として裁判所に預け入れる金銭等)の納付を、パソコンやスマートフォン、携帯電話、ATMから行うことができるサービスです。電子納付(ペイジー)なら、24時間いつでも、パソコン等からすぐに納付ができます(ただし、Q4のとおり、裁判等の手続によっては利...

d_minjisaiseiq4_tuujousaiseimousitateyouryou.pdf

更新日 : 令和6年8月8日

通常の民事再生事件申立要領 (R6.10.1)東京地方裁判所民事第20部合議係ダイヤルイン番号 03-5721-3124 FAX 03-5721-3176 1 事前連絡申立て3日前までに、別添「再生事件連絡メモ(法人・個人兼用)」及び法人の場合は登記事項証明書、個人の場合は住民票をファクシミリで当係まで送信してください。 2 申立手数料(貼付印紙額) 10,000円 ...