サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6152件(3861-3870を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_02_baibaidaikin_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(2-売買代金)相手方が2名以上の場合は,「(□ら)」と「(□連帯して)」に☑を記入してください。請求金額の総額を記載します(紛争の要点3の「残額」欄と同じ金額が記載されることになります。)。売買の取引をする旨の契約(約束)をした日を記入してください。・ ・・・ 売り渡した商品の数量(個数など)を記入してください。 2 売り渡した商品を相手(買主)に引き渡した日を記入してください。 3 「売買代金...

05_05_ukeoidaikin_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(5-請負代金)請求金額の総額を記載します(紛争の要点4の「残額」欄と同じ金額が記載されることになります。)。 1 申立人の業種と請け負った仕事との関係を明らかにするために記載してください。 2 ここには,契約の内容を記載してください。契約をした日を記載してください。請け負った仕事の内容を記載してください。契約の際,取り決めた代金額を記載します。代金支払いの期日を記載してください。 3 契約後の状...

05_10_ininhosyu_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(10-委任に基づく報酬)・ 請求金額の総額を記載します(紛争の要点3の「残額」欄と同じ金額が記載されることになります。)。・委任契約をした日を記入してください。委任契約の内容(委任された内容)を記入してください。※ 左の例は,司法書士である申立人が,相手方から不動産の登記申請手続事務を委任された場合の例です。<<<その他の委任契約の内容の例>>>【申立人が税理士の例】・亡○○○○の相続税の申告に...

05_12_shikikinhenkan_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(12-敷金返還)請求金額の総額を記載します(紛争の要点5の「残額」欄と同じ金額が記載されることになります。)。賃貸借契約を締結した日(契約書の作成日など)を記入してください。賃貸借契約の内容を記入してください。ア①借りた物件(アパートなど)の所在地と物件の名前(アパート名など),部屋番号を記載してください。②家賃の額を記載してください。イ 2 ※ここには,何も記載しなくて結構です。 3 紛争の要...

05_20_1_kabarairisokunasi_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(20-1-過払金返還(利息なし))請求金額の総額を記載します(紛争の要点3記載の金額が記載されることになります。)。 1 契約書,取引明細書などを参考に当初の契約の内容を記載してください。 2 ここには,特に記載することはありません。 3 別紙計算書を参照の上,最終取引日及び過払金合計額を記入してください。取引の詳細について,別紙計算書を引用する場合は,☑を記入してください。相手方との間の取引に...

05_24_hikiukesaimu_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(24-引受債務金)・ ・ 1 売買契約の内容について記入してください。・ ・ 売買契約(売買の約束をした)日又は売買をした期間を記入してください。・ ・ 売り渡した商品名の個数を記入してください。・ 2 商品を引き渡した(売り渡した)相手の氏名を記入してください。商品を引き渡した日(継続取引の場合は,最後に引き渡した日)を記入してください。 3 相手方との間で合意した債務引受の契約内容について記...

05_25_kyusyokinkashikin_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(25-求償金(貸金))・ ・ 1 あなたがした連帯保証契約の契約日を記入します。「貸付金額」欄には,相手方が借りたお金の合計を記入してください。「利息等の合計額」欄には,貸主から請求を受けた利息・損害金の合計金額を記入してください。「支払済みの額」欄には,相手方が貸主に返済したお金の総額を記入してください。「残額」欄に記載する金額は,(貸付金額)+(利息等の合計額)-(支払済みの額)=「残額」と...

05_26_kyusyokintatekae_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(26-求償金(立替金))・ 1 あなたがした連帯保証契約の契約日を記入します。契約の内容を記入してください。「支払済みの額」欄には,相手方が申立外会社に支払ったお金の総額を記入してください。「残額」欄に記載する金額は,(立替払金及び手数料の合計)-(支払済みの額)=「残額」となります。 2 「残額」欄に記載する金額は,(代位弁済額)-(支払済みの額)=「残額」となります。「支払済みの額」欄には,...

06_shinzokuikensho_kisairei.docx

更新日 : 令和2年6月9日

親族の意見書  1 私は,本人( 氏名        )の( 続柄      )です。 2 本人について後見(保佐・補助)を開始することに関する私の意見は以下のとおりです。☐ 賛成である。☐ 家庭裁判所の判断に委ねる。☐ 反対である。  【反対の理由】   ☐ 後見(保佐・補助)を開始するほど判断能力は低下していない。   ☐ 理由は次のとおりである。(※ 書き切れな...

61hozen.pdf

更新日 : 令和2年6月2日

1 民事保全申立てを利用する方へ広島地方裁判所民事第4部第1 保全事件全般 1 管轄(民事保全法(以下「民事保全法は,法といいます。」)12条)ア 原則として,本案裁判所(訴えを提起される裁判所のことです。)です。又は物の所在地の地方裁判所でもできます。イ 本案の訴額が140万円以下であれば,原則として,簡易裁判所に提出していただくことになります。ウ 本案提起前の保全事件には併合...