サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6152件(3981-3990を表示)

表示順
一致順
更新日順

30302169.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<扶養請求調停> 1 概要直系血族及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者)と扶養義務者との間で,引取扶養や扶養料の支払などについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停又は審判を申し立てることができます。調停手続を利用する場合には,扶養請求調停事件として申立てをします。ほかに,直系血族及び兄弟姉妹以外の三親等内の親族に扶養...

30302172.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<面会交流調停> 1 概要面会交流とは,離婚後に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。なお,この手続は,離婚前であっても,両親が別居中で子どもとの面会交流についての話合い...

30302178.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<養育費請求調停> 1 概要子どもを扶養する義務は両親にありますので,仮に両親が離婚しても双方がその経済力に応じて子どもの養育費を分担することになります。養育費について話合いがまとまらない場合などに,一方の親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停の申立てをして,養育費の取決めを求めることができます(なお,夫婦関係調整(離婚)の調停の中で子どもの養育費について話合いをすることができますし,夫婦...

30305005.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

H23.4.1 被相続人甲野太郎 A.不動産※原則として直近の固定資産評価額を記載番号 所 在        地番/家屋番号 地目/種類・構造 地積/床面積(㎡) 持分 H19年固定資産評価額持分×固定資産評価額(円)使用・管理状況等 書証 1 京都市左京区○○町 △△番○ 宅地 100.12 1 10,000,000 10,000,000 A2の敷地 ○ 2 京都市左京区○○町△△番地○(付属建...

01r1ijyuyouhudousan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

06-3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

06koujyuukyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等の所有の不動産のうち,現在居住しているもの,過去に居住していたもの,居住する予定のあるもののことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のないものは含まれま...

11-6.docx

更新日 : 令和2年1月18日

申  立  て  の  趣  旨(該当する□にチェックしたもの)■(郵便物の回送嘱託)日本郵便株式会社に対し,成年被後見人の(■住民票上の住所,□住所)に宛てて差し出された成年被後見人宛ての郵便物を申立人(成年後見人)に配達すべき旨を嘱託するとの審判を求める。□(信書便物の回送嘱託)           に対し,成年被後見人の(□住民票上の住所,□住所)に宛てて差し出された成年被後見人宛ての民間事...

13-4.doc

更新日 : 令和2年1月18日

  受付印成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書この欄に収入印紙800円分を貼る。        (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙    円予納郵便切手   円準口頭基本事件番号 平成・令和 ○○ 年(家  )第 ×××× 号名古屋家庭裁...

20203007.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

居住用不動産処分許可の申立てについて名古屋家庭裁判所はじめに被後見人等の居住用不動産を処分する場合には,事前に家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。「居住用不動産」とは,被後見人等が現に居住し,または,居住する予定のある建物とその敷地のことをいいます。被後見人等が一度も居住したことがなく,居住する予定のない建物とその敷地は含まれません。「処分」には,売却,...