サイト内検索

サイト内検索結果

記載例 の検索結果 : 6153件(4971-4980を表示)

表示順
一致順
更新日順

民事訴訟Q&A | 裁判所

更新日 : 令和5年9月20日

民事訴訟Q&A | 裁判所民事訴訟Q&A トップ > 各地の裁判所 > 札幌地方裁判所/札幌家庭裁判所/札幌地裁管内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 札幌地方裁判所・札幌簡易裁判所の手続案内 > 民事訴訟Q&A 民事訴訟Q&A【訴え提起まで】 1. 窓口のご案内 ...

j02_03_konokango_r.pdf

更新日 : 令和5年9月5日

- 1 - 子の監護に関する陳述書の記載例 令和○年○月○日氏名 ○ ○ ○ ○ 印 1 あなたの生活状況生活歴(学歴、職歴、婚姻及び離婚その他生活歴上の主要な出来事)平成○○年3月 ○○高校卒業平成○○年4月 ○○株式会社に入社平成○○年○月 ○○株式会社を退社同年 ○月○日 被告と婚姻。○○県○○市の被告の実家で、被告及び被告の父母と生活平成○○年○月 ○○商事...

13sindansyo.docx

更新日 : 令和5年8月22日

診断書(成年後見制度用)の作成を依頼された医師の方へ京都家庭裁判所はじめに成年後見,保佐,補助開始及び任意後見監督人選任事件の申立時には,診断書を提出する必要があります。この度の依頼は,この診断書の作成についてです。診断書作成にあたり,ご活用いただきたいもの本人情報シート依頼者から,福祉関係者作成の「本人情報シート」の提供を受けた場合には,診断の参考資料として御活用ください。診断書作成の手引裁判所...

kouken_seinen_sindansyokantei_R5.7.pdf

更新日 : 令和5年7月21日

<申立人の方へ>この冊子は診断書を作成される医師にお見せください。診断書と診断書付票を医師に作成してもらい,申立時に必要書類とともに裁判所に提出してください。なお,本人情報シートを準備されているときは,同シートも医師にお渡しください。 ・ 診断書(成年後見制度用)の作成を依頼された医師の方へ・ 診断書・ 診断書付票 ・ 本人情報シート(提供されない場合もありま...

410ninnikouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年6月29日

令和4年4月版 任意後見監督人選任の申立ての手引 千葉家庭裁判所 1 《はじめに》 任意後見制度とは,十分な判断能力がある方(本人)が,将来判断能力が不十分になった場合にそなえて,あらかじめ公正証書で「信頼できる人」(任意後見受任者)と任意後見契約を結んでおき,判断能力が不十分になったときに,その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。なお,契...

R050522_fc_huzokusyorui_29_30_32_38_42_43_47_49_51_54.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

R5.2版閲覧・コピー対象外この書面は調停等の準備の参考にするものです。令和 年(家 )第 号 相手にお見せすることはありません。 進行連絡メモ(申立人用) 令和 年 月 日 申立人(氏名) ※ 該当する□にチェックして、所要事項を記載してください。 1 私の電話番号(平日午前9時から午後5時までに連絡のとれる番号) 優先順位 □1...

c02_kouken_koukennkaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...

c03_kouken_hosakaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...

c04_kouken_hojokaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...

R050220_fc_huzokusyorui_01-04.pdf

更新日 : 令和5年2月21日

R5.2版閲覧・コピー対象外この書面は調停等の準備の参考にするものです。令和 年(家 )第 号 相手にお見せすることはありません。 進行連絡メモ(申立人用) 令和 年 月 日 申立人(氏名) ※ 該当する□にチェックして、所要事項を記載してください。 1 私の電話番号(平日午前9時から午後5時までに連絡のとれる番号) 優先順位 □1...